yscc横浜戦の、MVPですか。
ゲームメイキングを、多く演出した菊井 悠介、というのが正論でしょうけれど、
衝撃度、ということから今回は、鈴木 国友、を推したい。
90+4分、かなり長い距離を、相手ディフェンスふたりをぶっちぎって小松 蓮へクロスを送った、あのプレイも良かったけれど、
86分、右サイドを駆け上がって、左でフリーなポジションを採っていた菊井に出したビッグスイッチ、相手ゴールキーパーが出るに出られない絶妙な場所に落としたやつ、これには痺れました。
投入されて10間で、あれだけ濃密なプレイをするとは。
昨季はレンタルで2チームに在籍した鈴木の場合、
返り咲き、というより〈帰り咲き〉というべきでしょうか。
今節は、それが、国友だったとして、
もともとがCOVID-19による緊急避難的な施策であったものが、いまや、スタンダードなルールとなった、
〈交代は、3回まで、最大5人まで〉
このルールが及ぼした影響はかなり大きくて、ゲーム自体がリフレッシュされてアクティブなものになったことは、ともかく、
フィールドプレイヤーの半分を入れ替えられる、を前提にした戦術論が可能になった。
つまり、ゲームの締めから遡って計算する采配が、濃厚になった。
これはもうブレイクスルー思考の典型、と呼んでいい。
ゆえに、監督の意思判断が、ゲーム結果のすべてを負う、というわけでもないですが、
途中投入されたプレイヤーの仕事の出来栄えが、そのまま勝敗を決定するようなゲームは、これからも、しょっちゅう在りそうです。
では。