― へえー、田坂さん、北Qの監督になったのか、今季から。
〈西高東低〉とは言ったけれど、山雅にとってやっかいなのは、鹿児島よりはむしろ、讃岐、鳥取、そしてギラヴァンツあたりになりそう。
岐阜戦のプレビュウを書こうと、その第1節、対北九州戦をチョッと覗いてみたら、岐阜のことより、そっちのほうが気になってしまった。
が、その心配はその時々にするとして、
ここでは、FC岐阜を。
ひと言でいうと、昨季とはまったく違った、若さを全面に推し出したチームになっている。
思うに、促成栽培のチーム創りは、もうヤメタ?
さて。
ゲームは、ホーム北Qが、田坂流〈休まない、遊ばない〉サッカーをひたすら敢行。
岐阜はそれにつきあわされて、タジタジという印象。
ギラヴァンツの左サイド岡田 優希に、いいようにやられていた。
それでも、防戦一方でもなくて、それなりにハツラツと攻撃をやり返していたから、前後への走力は相当にありそう。
ただ、窪田 稜は、僕からすると右サイドで使うべきだと思うが、あのゲームでは岡田とのマッチアップを回避したのかも知れない。
で、今節のポイント。
上に記した窪田の、左右いづれかの配置は、注視ポイントのひとつ。
できれば、右で来てもらったほうが、榎本 樹にとっても成長の良い機会になる。
でも、滝、藤谷の、右サイドの、連係とその成熟を考えれば、北Q戦と同じポジション(左)でも、まぁいいか。
山雅式〈守功一体型〉サッカーでゲームを握るには、
一対一で圧倒することはもちろん、こちらが率先してピッチに濃淡をつける、つまり、人とスペースの分配について先手先手を獲る、これでしょうね。
コーナーキック時はゾーンディフェンスで守る岐阜に対し、その虚を衝くプレイも、当然用意されることでありましょう。
奈良戦みたく、交代カードを巧く切りながら、頭脳とフィジカル両面の疲れを回避して、向こうをねじ伏せ続ける。
そして、長良川でも、凱歌をあげましょう。
では。