フタを開けたら、いままでになく守備に熱心、と数日前に指摘した。
出来る限り、敵陣のゴールに近いところでボールを奪えれば、なにより。
相手の攻撃発動を、自陣からより遠くで止められればリスクも少なく、
あわよくば、即時カウンターも仕掛けられる、という狙いだろう。
同時に、センターバックからボランチ、あるいは、サイドバックへとボールを動かすことで、相手守備網に穴をあけつつ、そこへボールを通してシュートシーンまで持ち込む、という作業も飽くことなくやろうとした山雅。
で、結果、ボール保持率は、山雅の、47% 。
なんだ、これ、前とそう変わらない数値では、ありませんか。
相手の足元にボールは多くありながらも、ゲームは9割方支配できていた、という奇妙な現象は、奈良クラブが相手だったから?
つまり、ファールもそれほど犯さずにボールを狩れたのは。
力量がもっと拮抗したゲームの場合、この〈守攻一体型サッカー〉を、はたして再現できるのかどうか?
次節、FC岐阜戦の興味、まづはそこ。
では。