開幕戦結果お知らせの直後、サラリと、安東 輝の負傷離脱をリリースするとは、山雅公式も、タイミングを見計らっている。
残念なこのニュースを取り込みながら、今季追い求めるシステムと、そこへのメンツのあてはめに関するスケッチ、が今回。
❶布陣
センターバック2人と、サイドバック2人で形成する、4バック。
その前には、ボランチがふたり。
最前線には、3人が並び、
その後ろには、ボランチと前線をつなぐ格好で、ひとり(=菊井 悠介)が、かなり高い自由度を与えられて、そこかしこ動き回る。
― こんな陣形をもって、リーグ戦に突入だ。
❷メンツ
奈良戦の先発と、ベンチメンバーが、今の旬との見立てなんだんろう。
ゲーム中、
たとえば、前線だと、
榎本樹 ⇒ 村越 凱光の交代があって、
さらに、小松 蓮 ⇒ 渡邉 千真、(村越投入で左から右へサイドを変えた)滝 裕太 ⇒ 田中 想来 をおこなうことで、
相手の対応をむづかしくしながら、前線のセットを変えていくやり方。
― これは、今後も、踏襲されるに違いない。
衛星のように走り回る菊井は、やはり、実質#10を担い、
安東離脱によって、現在の序列第1位が、パウリ―ニョ&住田 将。
住田は、ゲーム中のミスは1回ぐらいか。
気の効いた位置取りも目立ったので、繰り上げ当選のチャンスを活かせ。
フリーキックのシーン、大卒2年目のふたり(菊井、住田)がプレイを仕切るシーンが、しっかりと変化を進行中の山雅の姿。
❸決定機は、縦方向の切り込みで
自分たちが率先してボールを動かすことによる決定的なシーン創出は、やはり、縦にどれだけ効果的にパスを通して、前線に渡せるかどうかにかかる。
ここらへん、まだまだ、パスのズレや、トラップの不手際があるにせよ、それにめげずに練度を上げるまでのこと。
ペナルティエリア近辺での受け渡し、突っ込みは、滝 裕太と藤谷 壮のラインが魅力を感じさせた。
また、センターバックから、かならずしもサイドバックを経由するのではなくて、
菊井、あるいは前線の3人のだれかに、直接ボールを入れるようなチャレンジ、相手の意表を衝いた工夫、そんなのも期待してます。
では。