おとといは、終日晴天の下、強い風が地表を渡っていた。
あれは、やがて落ちるべき金木犀の葉っぱを、いさぎよく落としてしまうために吹いた、春何番かでありました、僕の周りでは。
庭で空を見上げていたら、ベン シャーン (1898~1969) には、風の強い日、という題の画があったな、から連想が始まり、
ジョン メイヤー (1977~ ) の
『Waiting on the World to Change』(2006年発表)が、想い出される。
2008年頃に、この歌が収められたCDを手に入れて、よく聴いていた。
世界が変わるのを待つ
僕や友達はみな 誤解されている
信念もなく 手立ても持っちゃあいない って
でも 世界と先頭に立っている者を見てみろよ
すべてが悪いほうに向かっているんだ
で それを叩くに 僕らは無力を感じているんだな
だから 世界が変わるのを待ち続ける
体制を叩くのは むづかしい
中枢から遠くにいれば なおのこと
だから 世界が変わるのを待ち続けている
もし 僕たちに 権力 ってものが有れば
戦場から隣人を連れ戻そう
誰も 寂しいクリスマスを過ごすこともなく
ドアのリボンもなしさ
テレヴィジョンを信用するのかい?
連中は情報を独り占めにして
好きなように捻じ曲げているんだぜ
戦いはフェアじゃあない って
誰もが思っている
世界が変わるのを待ち続けながら
いつの日か 僕らの世代が
この世を治めるだろう
それまで 世界が変わるのを待ち続けるんだ
楽曲としても秀でていて、かつ、社会へのメッセージ性に満ちた曲。
ウクライナで起きている事態で、なおさら切実に迫る。
音楽と政治、といったらとても硬い話になるけれど、
音楽に、社会を動かす力を託すのは、聴く者(=受容者)の主体性が否定されないかぎり、成り立つ話だと思う。
では。