気持ちを 持ち堪えるために (隼磨の薦め)

田中 隼磨が、クラブ山雅人として、諸々の活動に手を拡げてくれているのを見聞きする度、

今更ながら、昨季最後のゲームを忘れちゃあなるまいな、と思っている。

昇格がほとんど消滅した中で、田中 隼磨の現役ラストゲームとなった、あの日。

これで最後の最後のクロス投入を期待して、まるで、チームとスタジアムの総意思であるかのように 隼磨にボールが渡り、

その渾身クロスを無駄にすることもなく、最後は、中山 陸のシュートでしとめた、あの瞬間を。

メンバーに異動があったにせよ、あの一連の流れは、きっと今季へ持ち越されているはずだ。
チームの一体性、連携の意思力のようなものになって。

さて。

より地上戦に傾きつつ、ボール繋ぎを駆使するサッカーへと変身を遂げようとしているチーム。

思うに、そこでは、いままで以上に、陣形の〈結束点〉として、インサイドハーフ(=ボランチ)のポジションが重要度を増す。

いわゆる〈水を運ぶ者〉が、いかにその仕事をクオリティ高く行うか、がゲームの帰趨を決めるであろうことが、神戸とのゲームを観ていて垣間見られた。

そのヒントは、ボランチがボランチをこなすように見せかけておいて、

むしろ、アウトサイドハーフやシャドウのプレイヤーが自在に中に入ってきて、その仕事までを担ってしまうことにある、と思うのだが、いかがだろうか?

とにかく。

観る者の責任は、良いプレイには称賛を、拙いプレイには不満を、それぞれ遠慮なくぶつけていくこと。

隼磨の言葉のとおり、そういうシーズンにしたい。

では。