この前の水曜日。
すこし前に家人は腰を痛め、その急性期も過ぎたので、
湯治がてら、鄙びた温泉にでもと、萬年の隠し湯へお連れすることになった。
― きっと、つげ 義春の描くようなところなんでしょう?、と牽制はされたんですが、
松本市街からは、30キロ。
三才山トンネルを過ぎて、少し行ったあたり、国道を折れると、
4軒の旅館に、ひとつの共同浴場が、こじんまり集まった山あいの温泉地へと、日帰り入浴にご案内した。
ところが、お目当ての旅館は、改装のため休業中。
仕方がないので、道路の真向かいにある旅館を尋ねると、要予約、だという。
― 冬季は、湧出温度が低いから、加温に時間が必要なもので。と女将。
ならば、どこかで時間を潰してから14時目安に再訪するので、沸かしておいてください、と頼み込んで、ようやく、お湯にありつけた次第。
さて、中に踏み入ったら、宿はまるで、時間が、昭和で止まったよう。
玄関横の本棚には、きっとここ何年も手もつけていないんだろう、カビだらけの本が並び、建物や器具の破損は、そのままになって修理されていない。
築100年の建物は、勾配をつたって歩くにも薄暗く、脱衣所の洗面台も使えやしない。
しかしですよ。
4人も入れば窮屈そうな湯舟に、男女別でそれぞれ、貸し切りで浸かってみると、これが、まぁ絶品の泉質でありまして。
誰に気兼ねするでもなく、しなびた、否、鄙びた温泉宿の風情を、サッシ窓の向こうのかすんだ曇天を眺めながら味わった午後。
翌日、腰も、だいぶ楽になったような気がする、と家人。
僕に関していえば、ひさしぶりの快眠であって、
良湯は東信に在り、を実感したのでありました。
ただし。
家人は、どうやっても、あの、つげ式な情緒を、ふたたび味わうつもりもないようです。
では。