失われないものを求めて。

ジョー氏は、その年代にはめずらしいほど、回顧趣味の気質を持つ (と思う)。

懐かしさへの深い愛の持ち主、というべきか。

思うに、小倉(北九州)という、かつて時代の栄華を誇った街に生まれ育った生い立ちが影響している。

今年、上田方面へ秋を楽しみに出かけた際、その地で、昔ながらのスーパーマーケットを見つけ、早速、画像を何枚か送ってくれた。

動画も送ろうとしたが、こっちは、容量オーヴァーで叶わなかったらしく、

おそらく、ご自身のインスタグラムでは公開しているはずだ。

同行した奥様曰く、価格的には、それほど特筆すべきほどでもない。

けれど、今からずっと昔の市場へとタイムスリップした感覚に、感動したんでしょう。

たしかに、画像を見る限り、ノスタルジック。

画像を分かち合ってくれたジョー氏への義理を果たすため、〈蠅取りテープ〉なんぞを持ち出してきて、家のキッチンに吊り下げていた僕からすると、

道の駅や、ファーマーズガーデンなる仕掛けが、現在、昔ながらの地場産品を見てまわる楽しみを提供している。

もちろん、その市場の〈やる気〉こそが、生命線には違いない。

先日、富士宮のファーマーズガーデンへ出向いたが、体育館のような建物内の活気と盛況には、感動してしまった。

富士宮人ならば、ここと、ドラッグストアを使えば、日用品の要は足りてしまうくらいに、野菜、海鮮、惣菜と、とにかく種類が豊富。

客をほどよく放っておいてくれる一方で、店内のマネジャーらしき人物が、マイクを通して、おすすめ品やら、時間帯の値引きなどの情報を、聞くにわずらわしくなく紹介している。

おかげで、旨い富士宮焼きそばを味わえたし、ゆず湯も楽しめています。

では。