妄想その❷ (新しき葡萄酒は 新しき革袋に入れよ)

そもそも、サッカースタイルについての、議論のはじめ。

ボールを動かすことに(客観/主観で) 長けていれば、より長い時間ボールを握るサッカーを、チームとして目指すに違いない。

こっちがボールを持っている限り、相手は攻撃に出られないわけだから。

さらには、敢えてボールをイーヴンにするような空中などでの競合戦も避けるだろう。

そうする技量に乏しいから、初動態勢としてボール保持は捨ておき、守備からボールを奪取することを狙い、一閃反転攻撃を仕掛ける。

それが、ひと昔前、しんがりからJリーグにやって来た山雅が、採らざるを得ない戦法だった。

そのために、ボールホルダーに振り回されてもへこたれない走力と、奪うための、球際に厳しいスタイルが導入された。

アルウィンでは、そういう情景をおおく観ながら、10年が経過。

さて、今。

山雅(力量)の現在地を測ったときに、果たして、こういうサッカーが選択されるべきかどうか?

そこら辺の議論から組み立てないと、スタイル論は、おかしな方向へ行く。

実際フタを開けてみなければわからいない。

けれど、はじめから、過去のサッカースタイルの全受容ありき、でいいのか?

たしかに、絶対昇格、といった尻に火が付く緊急的な欲求はあるにせよ、

もっと自由、闊達に、現有および新しいタレントを活かすような、新スタイルを掲げないと、せっかくの監督交代に価値もあったもんじゃない。

さて、この記事のタイトルは、聖書、ルカ傳第5章38節からの引用。

この直前で、キリストは、

― 誰も新しい葡萄酒を古い革袋に入れたりはしない、もしそうしたなら、葡萄酒は革袋を裂いて漏れ出し、革袋もダメになるだろう、と言っている。

山雅の〈のれん〉= サッカースタイル、という乱暴なロジックで、すべてが語られてしまうと話にならないのでは?

堅守、速攻を、我がチームの専売特許と思うのは、時代錯誤ですよ。

では。