巧妙かつ大胆な三つのこと (FC今治戦レビュウ❷)

今治戦は、9割方はこっちが握る展開だった、と思う。

もちろん、そこには、それ相当のゲームプラン、采配の妙、プレイヤーの躍動が上手くハマった、という根拠があったわけで、いくつか目立ったポイントを指摘しておきます。

❶後半冒頭からの、田中パウロ投入。
これ、菊井 悠介に替えて、と見られがちなんだが、実は、菊井の仕事を継承したのは佐藤 和弘で、ほぼスリートップの一角としてプレイした。

田中パウロは、むしろパウリ―ニョと並ぶ格好で、2列目に入った。

で、相手がボールを保持した場合は、5 – 3 – 2 の陣形が形成され、佐藤、パウリ―ニョ、田中は 3人並んで網を張る。

そして、ボランチ(インサイドハーフ)が低い位置でプレイせずに済んだのは、
センターバック陣の安定的な! 競り上がり、というか、前への推進力がゲームを通して保持されていたため。

これは、決して見逃せない。

おかげで、陣形は常にコンパクトに保たれて、今治が使えるスペースが中盤には生まれず、結果、彼等は、センターバック、またはサイドバック裏狙いの単発的なロングボール戦法を強いられた。

❷サイドバックの自在な位置取りと、センターバックの貢献。
外山 凌と下川 陽太が、適宜、左右ポジションを変えることで攻撃に意表と厚みを加え、更に、サイドから中央方向へ入って来ることで、パスコースは増えて、攻撃に枚数を加えられた。

そのためには、センターバックの常田 克人や篠原 弘次郎が、果敢に追い越してサイドを駆け上がることをやっていて、その意味で篠原投入はかなり効いている。

❸やっぽりワンツーでした。
逆転弾シーンは、安東 晃と田中パウロが、共に縦や斜めに動きながらワンツーで、ボールをペナルティエリアへ入れて、グラウンダーのクロスをお膳立て。

更に、田中の同点シュート。

これは、その直前、横山 歩夢と小松 蓮のワンツー受け渡し未遂を、相手ディフェンスがクリアし損なったものを回収してから、ツータッチしての一閃。

ルカオのゴール時、その向こうには榎本 樹と佐藤が走り込んでいたのであって、ペナルティエリアには 6人が侵入してた。

枚数で迫力が出る攻撃こそが、待望されていたんです。

……、以上3つは、やはり、練習による習熟を思わせる内容であって、

自分たちができることに対する努力を確実にやってることの証拠として、大いに敬意を払います。

では。