よせばいいのに、八か月。

事が起こった時、こんな展開は、まるで想像もできなかった。

が、いざ、それが現実になると、そうだろうなぁ、と前から知っていたような気分になるとは、我ながら赤面。

けれど、2022年10月17日時点での思いをば、記録しておきます。

友人K君の言葉を借りると、結局は〈ロシアとは、こういう国(=民)なんだ〉。

(ポツダム会談で密約はあったろうが) 1945年8月9日。

不可侵条約を一方的に破棄、旧満州国に侵攻すると、数日間で数万人単位の日本人を殺害して、暴行、奪略を繰り返し、40万人とも言われる日本人をシベリアに連れ去った。

その残虐性は、70年経っても同じ。
かつて満州で暮らした義母(故人) のロシア評は、そのとおりだった。

領土的野心に駆られて一度振り上げた拳が、けれど、簡単には下げられず。

ウクライナ大統領は、プチンとは停戦協議しないと、既にハシゴを外してしまったが、これって、ロシア国民に対し、戦争をやめたかったら、リーダーを換えて話に来い、というメッセージですかね?

すくなくとも、ロシア大統領は今後、非ロシア圏へ安全に出ていけないし、
そもそもこんなふうに、心底の愛情を交わす人々が期待できるんだろうか?

では。