〈サッカーとともに、時間(とき)を刻む街〉
今でこそ、清水や磐田がもてはやされてはいるが、サッカー王国静岡の先駆者は、藤枝に在った。
……、とまづは、対戦相手と、その本拠地に最大のリスペクトを表明しよう。
蹴球都市、すなわち、蹴都 藤枝。
(うるわしき表題は、藤沢市のキャッチコピーをそのままいただいたもの)
〈好材料は、すべてホームチームに〉
延期されたゲームの消化をはさみながら、
藤枝は、9/4~9/24の間に、6ゲームを闘うという苛酷な日程をこなし、そこを、4勝2分で見事に! 乗り切った。
更に、10/1は、どこぞのチームに苦杯を嘗めさせたYS横浜を、4 – 1 で一蹴。
全チームの消化試合数がきれいに並んでみたら、ついに、第3位にその順位をあげてしまう。
後半戦に入って、ここまで負けがひとつだけ。(8/27 対いわき戦)
だから、今やこのチーム、負けの苦みなど忘れてしまっているだろう、きっと。
2022シーズンを振り返れば。
昨季在籍のヴェテラン4名くらいを引退に追いやりながら、プレイヤー14名を出し入れして、藤枝は、かなり抜本的にチームをスクラップビルドして臨戦しているのだ。
で、結果。
前節YS横浜戦終了時、ピッチ上フィールドプレイヤー10人の平均年齢が25.6歳、というところまで、好調さを保ってたどり着いた。
まさに、良いところ尽くめのチーム。
さて、そのホームに乗り込んで、我がチームはどうするんだ、ってのが、プレビュウ❷のお題目でございます。
では。