スポンサーをとるか? 監督をとるか?

時々は、海外サッカー事情に関するニュースを、漁っている。

そしたら、サッカー指導者の、ヴァヒド ハリルホッチ氏 (1952~ )について、興味深い記事を目にした。

ハリル氏は、(異なる) 4か国で代表監督を務め、すべてのチームをワールドカップ予選を突破して本大会に進出させながらも、うち3か国で、大会前に解任されるといった、まことにユニークな経歴。

日本では、2018年ロシア大会の2箇月前にその職を解かれ、今回は、モロッコで同様の憂き目に遭った。

優秀で辣腕、なれど、上層の意思と真っ向から対立して棄てられる、そんな人格のシンボリックな物語。

で、直近のインタビュウで、こんなことを語っている。

― 日本ではスポンサーのせいで問題が生じたんだ。(日本ではモロッコと違い)国家がサッカー協会や代表チームに資金を出すわけではないから。
あるプレイヤーたちを私は代表チームに呼ばなかった。
怪我をしていたり、しかるべきコンディションではないと判断したからだ。
すると、事態が緊張してしまった。

当時、サッカー協会会長(田嶋 幸三)は、その解任理由を〈成績不振など〉、あるいはもっと突っ込んで〈信頼関係の悪化〉と発言していた。

ハリル氏の言っていることが真実だとすれば、
特定のプレイヤをスポンサードしていた企業から、協会に対し、当該選手の選出についてかなり強いプレッシャーがかかった、と診るべきだろう。

選手(と資金)をとるのか?、それとも、代表監督をとるのか?、といった脅しですな。

監督就任に際して、誰々のバックには企業(資金源)が控えているから、そこのところよろしくね、と念を押したはずなのに、メンバーから外すなんて、という意味での〈信頼関係の破綻〉だった、ということか。

資金調達という責務からすれば、その紐づるは、これを大切にしなければならないのは、五輪を始めとして、組織が大きくなれば求められる論理であることは解かる。

スポンサー(および、その仕掛け人である大手広告代理店) からソッポを向かれたら、サッカー協会も経済的に干上がるでしょうからね。

― こうなったら、(時間もないんだから)技術委員長のアンタがやるしかないだろう?、西野よ。

わかりやすいストーリーです。

だから、現監督には、ファンの要望よりはむしろ、そこらへんを大過なくやりくりしてもらうことで、いいんでしょうかね、代表ファンの皆様としては?

ナショナルチームには興味ほとんど皆無な萬年ではありますが、どのレベルでも、お金は大事、ということだけは再認識しています。

では。