小倉の海に (叙情的 北Q戦プレビュウ)

ミクニスタジアムの対岸あたりで、ジョー氏は生まれた。

だから、彼は生粋の、小倉の男。

『無法松の一生』の主人公、冨島 松五郎 (人力車夫) もまた、小倉っ子。

喧嘩早いが、純情で、侠気に富んだ、憎めない男、という設定だ。

ジョー氏が喧嘩に長けているかは知れないが、純情、という面では松五郎とよく似ている、と思う。
車 寅次郎を愛してやまない、なんてのはその証拠。

さて、本題。

小倉のプロサッカーチーム、ギラヴァンツなんだが、〈無法〉とは、かなり対極的なサッカーをやっているのである。

例えば、反則ポイントではつねに上位にあって、警告(カード)も少ない。
つまり、インテンシティを売りにしたサッカーでない。

コーナーキックの時は、きっちりとゾーンディフェンスを形成する。

自陣ゴール40m付近、角度45°のフリーキックを与えると、ペナルティエリア外縁に、きれいに横一戦の守備ラインをこさえて待ち構える。

とにかく、マジメなんですよね。

なにをやってくるかわかんないのは、#8六平 光成 (元エスパルス)くらいなもんじゃあないか?
だから、そこから供給される気の効いたパスには、要注意だろう。

ところで、家人に送ってきたメールによれば、京子さんは今節、現地参戦らしい。

山雅サポーターの大先輩として、僕は大いにリスペクトしているんだけれど、その批判的な視点だけは、どうしても好きになれない。

京子さんなりの純情、と言ってもいいが。

メディアに全幅の信頼など置けない萬年的思考からすると、京子さんによるチーム論評の根拠が、どこぞの地方紙による論説をトレースしたものなので、やれやれだ。

だいたいが、鹿児島戦で、不運にもPKを与えた大野 佑哉を、キャプテンマークに値しない、などと言っているようでは、お話しにもならない。

いったい、山雅のどこを観ているんだろうか?

大野無くして、現状、山雅の守備はあり得ない、と思うんですがね。

家人曰く、大野はプロとして(山雅に入団して) もっとも成長したプレイヤー。

……と、最後は、やや感情的になってでも大野の肩を持って、今回は終わりです。

では。