輝け!! 海原のように (北Q戦プレビュウ)

こころが沈む時こそ、つとめて明るく振る舞い、快活な曲を聴く。

(順風な時はむしろ、悲恋の歌でもかまわない)

リーグ戦を折り返して、ここ3戦。

山雅は、勝ちから遠ざかって、1分2敗。

苦しい時季だ。

ただし、勝てなかったとは言え、八戸、いわき、鹿児島とやったゲーム、それぞれに見るべき点が多く、チームとして最大振幅で〈特長〉を表現していた。

つまり、次につながるものを感じさせた。

だからこそ今は、玄界灘の奥まったところに建つ、ミクニスタジアムの岸を洗う日本海の輝き、なんかを想像したいところ。

ギラヴァンツは、リーグ第1位のボール保持率を誇るチーム。

ただし、ボールを持つのは自陣で攻撃を組み立てる局面で、が圧倒的に多く、いざ相手陣内に入ると、手数をかけずにゴールを目指す。

つまり、ペナルティエリア付近でチンタラとやりはしない、ってこと。

サイドを巧く使いながら、前線のプレイヤーが、クロスに対しペナルティーエリアに斜めに入って来てシュートを打つ、って感じの攻撃が脅威か。

高さはないけれど、活発に動き回るフォワードを、いかに捕まえて自由を奪うか?

鹿児島戦の反省を活かし、サイドを簡単に割られないことが、特に重要ですかね(対人守備の受け渡しです)。

それと、コーナーキックでは、高身長のディフェンス陣が頭を使って仕事をするから、そこへのマークを厳しく。

中盤でパスワークを駆使する相手ならばこそ、パスカットや奪取の機会も多くなるから、即反転のカウンター攻撃を仕掛けやすい、と考えよう。

となれば、組しやすいタイプ、と考えて中盤を締めて(by ボランチ) コンパクトにやる。

ラインを高く設定した場合、北Qは、それほどロングボールを多用してこない、と診るんですけれどね。

対し、こっちはどんどん、相手ディフェンス裏のスペースを獲りましょう。

なんだ、取り立てて目新しいこともありませんが、山雅の場合、全体で押し上げて分厚い(人数かけて波状的な)攻撃、これができるか、どうか。

それ相当のタレントは豊富なんですから。

相も変わらず言いますが、複数得点、これを念頭にやること。
まづは、フォワードが得点して輝くこと。

そのふたつを、大いに期待します。

では。