活かして,活かされよ(福島戦プレビュウ❷)

〈ゲーム様相の 予測〉
福島ユナイテッドはここまで、リーグ1位の(ゲーム当り) パス数を記録している。

相手陣内におけるボール保持率でも、リーグ1、2位を藤枝と競う。

そう、あの藤枝myfcとよく似たスタイルを持つ、と言ってよさそうだ。

パスを多用し、ボールをできる限り握って、攻撃的なサッカーを目指す、そんなふう。

3バックを採り、中盤を厚くすることで、それを攻撃的に用いる。
おそらくは、サイドバックが沢山クロスを入れたい、ってことか。

と同時に、守備に回った際には、5バック気味になって堅い陣形を敷くのでありましょうね。

となれば、ここのところ、カウンター攻撃を身上とするチームとの対戦が続いて来たけれど、今節は、すこし頭の中を整理して臨戦する覚悟が必要か?、と存じます。

と言っても、こっちは、あくまでカウンター攻撃派。

だから、こういうチームとの対戦は、自己スタイルをそのまま忠実に押し出せばいいから、居心地は至極ヨロシイ、とは読んでいます、僕は。

どこで、どうやって奪うことによって形勢をひっくり返すのか?、そこに集中。

〈山雅、今節のテーマと処方箋〉
プレ/プレビュウで指摘したごとく、チーム進化のためにギアを上げるべき時季が今。

つまり、1点しか獲れない現状 = ひとつの〈壁〉を突き抜けないとならない。

そこで、ペナルティエリアに侵入する前後の、フィニッシュについて注文をつけさせて下さい。

それは、単刀直入。

ボールを持ったら自分で打ちたい、という気持ちは大いに尊重する。

(もしかすると) 3部リーグ仕様、ということで、手数をかけずにシンプルに、との指示なのかも知れない。

けれど、ベストなポジションと体勢にあるプレイヤーが打つ、という規律を重視してもらいたい。

規律、とはずいぶん重々しいけれど、いわばこれ、サッカーの自明原理みたいなもの。

そのために、単騎で走り込むのではなく、多勢で侵入するんでしょうから。

相手守備意識を分散させつつ、各自がシュートを打つための(予想される)グッドポジションを採る、これであります。

そこに、チーム内意思を統一することで、おそらくは、各個のゴール数も増加するでありましょう。

― 他者を活かして、結局は、自分が活きる。(by 萬年)

つまりは、最適な他者に打たせ、自分も終始打てる準備をしておくことで、報いを得る。

……これが打開策、と思っています。

では、アルウィンで、複数得点の目撃者とならん。