念のため,みておく数字(福島戦プレビュウ❶)

サッカーにあって、ファールは、たしかに〈戦術〉のひとつには違いない。

特に、守備にまわった時、相手に決定機がおとづれた時などに効果的に発動する。

と同時に、攻撃に入った場合、被ファールもまた、戦術と言える。

ファールの結果として与えられるフリーキックは、ゲームを左右しますから。

とまぁ、一般論的な話なんですが、我がチームにはできれば、ファールの少ないサッカーを望んでいる。

紳士的に、技量によって局面を打開するのを楽しみたいし、ファールされてプレイヤーが傷むのがご免です。

で、ここいらで、Jリーグ公式データから、今季ここまでのチーム別反則数の集計を引用しておきます。

3部リーグの、ベスト(少ない)ファイヴ、ワースト(多い)ファイヴ。

〈ベスト5〉
❶北九州    176
❷福島       186
❸山雅       186
❹愛媛       190
❺富山       193

〈ワースト5〉
❶いわき    256
❷讃岐       254
❸長野       252
❹YS横浜   251
❺藤枝       248

これらを、16でそれぞれ割ると、ゲーム平均のファール数が知れますが、ここから単純に、各チームがやってるサッカーを断ずることもできません。

けれど、どこまで相手を削ってでも、という指揮官の意思、というか、プレイヤーへの許容度をなんとなく読み取りたくはなりますね。

結論。
ファール数の少ない、第2位と第3位が対戦するのが今節であって、そういう視点からゲームを観てみたい、そんなことです。

註:ファールのうち、非紳士的、危険、悪質なやつに対して呈示されるカード数は、ここでは勘案してありません。

では。