見事にベストを更新する (2022.7.9 富山戦レビュウ)

1 – 0 の完封勝利。

こんな感じで、節を刻むごと「今季ベストのゲームでした」と総括できるなら、どんなにか良いだろう。

これを繰り返せば、その先にきっと、シーズン待望のゴール(=昇格) が視えて来るに違いない、と思いながら、アルウィンを後にした夜。

ゲーム前、スタジアムを見舞った驟雨が外気を冷ややかにしたために、あんなにも身体がキレていたのか?

パウリ―ニョを筆頭に、無難で、シュアな動きが目立ちました。

ゴール期待値は確実に高まっている中、あと1、2点獲れる精度を要す、そんな感じの現在地でありましょうか。

もちろん、スコア以上の完勝、だったのは間違いありません。

プレイヤー個々の技量がこちらが少々上回ることもあって、時間の経過につれて、富山の攻撃を、単発化、陳腐化できていましたから。

変に力んでゲームに臨まなくたって、フツーにやってこれくらいできること、それがホントウの強さ、というものです。

〈強く、速く、聡くの、ほぼ完璧な実践〉
富山にボールを持たせることに、ほぼ成功。

こうすることで、そのカウンター攻撃の芽を、未然に摘んだ。

かつ、相手が高い位置からボール奪取をしようと喰いついてくるのを利用して、こっちが多く、カウンター攻撃を発動できた。

スペースへの走り込みとセットになったロングボール、中盤を突貫する鋭い縦パス、サイドから中央へと折り返すグラウンダー、そういった多彩な攻撃が、オートマティカリーに繰り出せる。

富山のディフェンス、その枚数は揃っていたんですが、そこを切り裂く攻撃が出来た。

堅い守備に対抗できるような光明、と言ったら大袈裟か。

幸先よく、20分にコーナーキックを起点として先制。
菊井 悠介のゴール未遂が、結局はアシストになってゴールをゲット!、という流れが毎度おなじみの光景にはなった。

すると、前 貴之がサイドバック(右)に落ちて、下川 陽太が、左サイドバックに回る格好で、4 – 4 – 2 へと変換。

こうすることで、浜崎 琢磨によるパス配給と、菊井とのコンビネーションが、より活性化された (チノ氏評)。

と同時に、パウリ―ニョに、視野の拡張といった余裕が生まれる。

横山 歩夢。

たった一度、後方からのボールに反応できなかったことを除けば、裏スペースを陥れるミッションは、完璧にこなした。

ボールへの到達速度、ドリブルのリズム感、それだけでお金が獲れるプレイヤーになりつつありますね。

シュートに持ち込むため、絶好な位置にボールを運ぶ、巧さと速さ。

おそらく、次々節のいわき戦では、そこのホンモノ度合が試されそう。

― 来年2部に昇格できたとして、あと一年、うちでやってくれるかどうかだろうね、とはチノ氏。

そこらへんの事情は、他何人かの若手にも言えることでしょうけれど、

たとえば、住田 将が今節登録メンバーから外れたのが、前節の不完全燃焼が不調とみなされて、であるならば、大いに歓迎すべきこと。

レギュラーポジションを求めての競争がより熾烈になることが、チームを確実に強くしますから。

では。