手堅さに対抗するには (富山戦プレビュウ)

長年の習慣に染まるってことは、やはりあって、3部馴れした感はあるものの、富山というチーム、どこかに大人びた鷹揚さがあります。

そこまでは相手にやらせる、という落ち着き、あるいは手堅さ、と表現すべきか。

前節は、福島 vs 富山 (1 – 1) が組まれた。
この両者は、たまたま山雅がこれから次々に対戦する相手、というわけで、そのゲーム前半の前半くらいまで観返してみて、書いています。

〈カターレの現在〉
❶とにかく守備陣が安定、ときに林堂 眞などが果敢に持ち上がる。
鎌田 翔雅(湘南→清水)って、今富山なんだ、と少々緊張しますよ。
3バックに、両サイドバックが板についていて、右サイド攻撃は売り、と診る。

ショートカウンター攻撃に強み有り。
川西 翔太は、ミッドフィルダー登録なんだ、どおりでかなり低い位置でボールを捌いてから前線へ向かう。

もともと2トップは力がありそうだから、ここに川西が絡めば、攻撃に厚みが出る。

セットプレイ、およびセットプレイからゲームを動かせる(=得点)力量。
上述の、林堂が、したたかにそのお膳立てをする。

結論。
ざっくり、いわてFCから、少々強度を差っ引き大人しくしておいてから、そこへ、堅固な守備と、強力な右サイドを足し込んだのが、今の富山。

〈提案される 富山 攻略法〉
とにかくパスを連ねて前進スタイルの福島ユナイテッドとの対戦だったゆえ、
富山は、ボール保持がかなり低い前節でありました。

が、もともとカウンター攻撃が得意となれば、ボール支配を求めるチームでもなさそう。

❶となると、山雅にとっては、こっちが持たざるを得ない局面からのスタートになるので、これが、なかなかむづかしい。

こっちは蹴り出しでもいいから、思い切って相手にボールを持たせておいて、という割り切りができるかどうか?

富山には、ルーズなボールをルーズに蹴り返す余裕があるから、ここらのバトルが、ゲーム入りでの見もの。

安定を誇るセンターバック陣の後方に入れて、小松 蓮、榎本 樹と競合させ続けて、その疲弊を誘うのもありだ、と思いますよ。

その場合、中盤でインサイドハーフがボールを拾いまくる覚悟は必要。

セカンドボール、とかを考える必要もないほどにチームとして保持能力を高めているならば別ですが、いまのやり方では、回収力で踏ん張っておいて、それをパススピードで補う、で行きましょう。

❷相手がその右サイドに照準を合わせるのなら、こちらは、対峙する左サイドがそれを上まわりたい。

前節の八戸戦のような様相を呈しそうですが、
サイド攻撃を活発にしたければ、最近チャレンジしているところの、ビッグスイッチ(=大胆にサイドを変えること) を多用すべき。

そうすることで、富山ディフェンスを揺さぶって、守備網に穴を開けられる。

❸おしまいは、セットプレイでの交戦。
要らないファールはもちろんのこと、ゴール30mあたりでのファールは避けたいし、逆に、こっちがセットプレイを獲ったら、とことん工夫を凝らす。

で、注目のプレイヤーは、前 貴之。

2012年、コンサドーレがトップリーグ参戦していたシーズン、ユースから昇格したての前を信頼、抜擢した石崎 信弘氏 。(現カターレ監督として2季目)

プロ駆け出しの恩師には、やはりピッチ上の活躍で恩を返すべく、そのモチベーションの高揚に期待しています。

では。