油断した とは思わないが (愛媛戦 と今後)

時候の憶え、6/20今年最初の朝顔が開花、それと、カシワバアジサイも。

月曜日に、山雅課長と話をした時、

― (愛媛戦) 油断したね~、とのご感想でありました。

なるほど、そういう捉え方もあるのか?

ゲーム内容の良さからすれば、僕としては〈油断〉とも思えないけれど、

あの愛媛戦で、敢えて敗因を挙げるとすれば、

愛媛FCが、まるで、2部リーグのような戦い方をして来たことに尽きるのではありませんかねぇ?

つまり、相手の嫌がることを追求するような〈対策戦法〉に徹していた。

石丸さんの勝利への執着、それと、その狙いに応えられる (1~2部リーグ級の)タレント、それが愛媛には在った。

たとえば、0 – 2 と苦杯を嘗めた今治戦(前々節)、終盤にやっとこさドローに持ち込んだ長野戦(前節) の反省の上に立って、ポゼッションと、パスワークを駆使するサッカーを棄て、相手の最終ラインを背走させるようなロングボールを多用。

それが奏功したのが、松田 力による先制点だった。

……さて、前半戦を、あと4ゲーム残した現時点。

3部リーグでやって来て、はじめて味わった、あの徹底された山雅対策に、今後も多く曝されるのかどうか?、なんだが、

僕の見立てだと、2部リーグ経験の豊富なチームとやる時には考慮すればいい。

つまりは、レアケースとしておきましょう。

なぜならば、❶おおかたの3部チームは、ひたすら自己の強みを押し出した攻撃的サッカーを追求していること。

❷その背景には、ゴールを成立させるに足る、フィニッシュの精度に著しく劣っている事情があって、回数多くシュートを打ち込む必要があること、つまり、質より量を採らざるを得ないこと。

……ゆえに、敢えて守備的に引いて、相手を誘いこんでおいてから相手の裏を衝くような、手のかかるやり方は採用しない、と診るんです。

愛媛には、質の高いフィニッシャーを保有するという自己信頼が在るんですね。

まぁ、ここらへんは、後半戦に入ってからの経過観察も必要なんですけれど、次に当たるいわきFCとは、1箇月で2度戦うことになっているので、ある意味、その観点からも興味深い対戦になりそう。

初回となる第14節ホーム、そんなこともあって、ますます楽しみになりますが、そこはまた、プレビュウにて。

では。