アウェイのナイトゲームは、2 – 3 の敗戦。
遠地に出向いたファン&サポーターの皆様、共闘、まことにお疲れ様でした。
〈素直に 相手を褒めるしかない〉
愛媛の2点目(フリーキック直接ゴール)と、3点目(30m内外のミドルシュート)。
これがもう、文句のつけようがない、ファインゴール。
で、1点目は、対山雅のために!、石丸清隆氏が精根込めた、ディフェンス裏狙い戦術がピッタリ当たったクロスへの飛び込み。
キレイに揃う山雅最終ラインへの攻略法、だったんですな。
まさに、プレビュウで警戒していた、松田、茂木、佐々木の、トリプル揃い踏みゴールなので、あっさり脱帽です、あたしは。
だから、深刻に反省ぶるのは、この際止しにして、せいぜいヤバい位置での不要不急なファールは慎む、それから、オフサイドをセルフジャッジしてプレイを絶つな、というくらいの修正を加えよう。
〈収穫に 目を向ける〉
今季、これで、2敗目。
だが、いづれも、一旦は同点に持ち込み、かつ、最後の最後まで粘って最少得点差に持ち込んだ。
これこそが、チーム変貌を表す象徴的な有り様、と思います。
1 – 3 になって、プレイヤーに平常心で闘え、といってもメンタル的には無理な話、と考えたい。
けれど、それでもなお、アディショナルタイムを含め、終了の笛が吹かれるまで諦めない姿勢、それは示してもらえた、と感じています。
天皇杯の対磐田戦レビュウにも書きましたが、こっちが撮った最後のたった1点。
こういうのは、必ずや、次の勝負を手繰り寄せる。
小松の2得点(@藤枝戦)にしたって、そういった伏線があってこその仕事だったのではないか。(プラス、鳥取戦の不出来の猛省かな)
で、敗戦における途中の同点劇には、いづれも横山 歩夢が主役になっている。
このことは、采配の妙と、横山のセルフイメージの高まりを示していて、
昨夜のシュートにしても、外山 凌からのマイナスのクロスを、さも簡単そうに決めるところが、非凡。
サイドを侵して中へ供給するにしても、ああいう感じで、入って来るプレイヤーがカウンター気味の無理のない態勢で打てるような、スペースと時間を創ってあげること、これは今後のポイント。
佐々木 巧(愛媛)は、個人技(フェイント) で大野 佑哉のタックルを外すと、もっとも打ちやすい態勢とボールとの位置を創り出してから、スーパーシュートを放った(3点目)。
こういうことを、山雅の場合は連携の中でやる、ってことでしょうね。
あとは、けっこう鋭いクサビとなる縦パスの使用が、今節は目だった。
これを倦まず敢行することで、相手ディフェンスの間隙を切り裂いていく。
それを、武器にしましょう。
今後、どうみったって技量における(当方の)優位性からすると、相手が守備的に堅いゲームに持ち込んでくるシーンが増えるだろう。
とすれば、狭い、密集した壁(=相手の守備網) を貫いていく業に熟達しとかないと、ゲームを勝ちに持っていくのが難しいでありましょうから。
……というわけで、昼間、周囲の人々には、
― 次節の、2位、3位対決となるいわきFC戦。
これ、実質的な 6ポイントを縮めるゲーム。
今日、おそらく、少なくとも、いわきに勝ちはないでしょうから、これと勝ち点差3以内、での対戦になるはず。
これを見越してですね、みづからを川を背にした境遇に追い込んだのが、昨日の敗戦だったわけです。
10,000人を容れるためのキャンペーンも、煽ってるんです、きっと。
……、と吹聴しておく。
そして、帰宅してJリーグ公式ページを見ると、なんとまぁ、リードされたギラヴァンツが、後半のアディショナルタイムに同点に持ち込んでいるではありませんか!
これこそが、サッカーの神様からのギフトでなくて、一体なんなんだ……。
背水の陣はともかく、次節のコピーは、
山雅よ、走れ、うさぎ(脱兎)のように、で決まり。
では。