強く、速く、聡く (鳥取戦プレビュウ)

どうしてそのゲームを選んだのかは忘れたけれど、2018年、南長野へ、ガイナーレを観に行った。

当時、得点王を獲ったレオナルド(→新潟→浦和) や、フェルナンジーニョが居て、なかなか剛毅な容貌のチームだった記憶がある。

このふたりも去って、それから、チームもずいぶんと様変わりしているに違いないけれど、

かつて、河合 秀人はプロキャリアをここで始めている、橋内 優也や鈴木 国友を在籍させた、なんてこともあるから、ガイナーレのサッカーは、攻撃志向のスタイルに違いない 、と独り決めしているのだ。

ならば、前節の、FC今治に対してと同じような処方箋を用いる、ということか。

前節対いわき戦のハイライト動画を観たけれど、いわき流ボールを落ち着かせない式跳躍サッカーに、ガイナーレが手こずっている様子がうかがえる。

変にはぐらかされれば、誰だって調子が出ないけれど、今節の山雅、

ひとことで言うと、ゲームの流れをひっくり返ってしまおう、それがテーマ。

前後から厳しく追い込んで、ボールを奪ったら、即、反転攻撃。

あるいは、攻撃に出てくる相手Dフェンスラインの裏を狙って、ロングボール、あるいは、スルーパスを通して、仕上げまで持ち込む。

今治戦における得点シーンのデジャヴ、みたいな感じです。

あとは、前節はなかなか活用できなかったセットプレイを巧く使いたい。

そのためには、こちらが先手先手でボールを動かしてファールを誘う、または、相手陣内深く侵入することで、コーナーキックを沢山いただく。

― 強く、速く、聡く。 (強度、スピード、狡智)

切望的なスローガン、ではありますが。

予報だと、天気は下り坂らしい。

願わくば、準備した戦法が無に帰するほどの悪天候にだけはなりませんように。

では。