双方が保有する戦力を総テストするような、有料の、高級なトレーニングマッチを観るため、磐田の地まででかけて行った。大量点を背景に相手がゲームを締めにかかってくる終盤20分間を、こちらへと手繰り寄せたのは大きな収穫だった。― これが、レビュウ❶の要旨。
それをまぁ、長く、クドクド書きました。
申し訳もないことですが、やがて、ハイライト動画も公開されるでありましょうから、とにかく、全体の雰囲気だけはお伝えしたかった。
で、今や、これからも続く、残り24ゲームのリーグ戦をのみ照準に入れようではないか、読者諸氏よ。
そのために、天皇杯二回戦で感じたいくつかを。
❶山田 真夏斗
思うに、彼の魅力は、気の効いたラストパスであるから、ボランチ(インサイドハーフ)に配す、というのは肯ける。
ただ、当夜、ピッチ練習やゲームでの動きを観ていて思ったのは、彼、トップ下あたりのほうが、その攻撃的な部分のタレントが活きるのではないか?、と感じた次第。
❷篠原 弘次郎
昨季の対ジュビロ戦、山雅の、なけなしの1点。
それは、アウェイヤマハスタで、篠原が左から入れたクロスに、鈴木 国友が頭から飛び込んで決めたもの。
あの現場には僕もいて、ほぉ、これくらい攻撃的なセンタバックはいいよな~、と思ったもんだ。
その篠原が、同じヤマハスタで復帰とは、感慨も深く、ディフェンス陣の競争激化は望ましい。
❸安田 理大
きっと、僕がそういう眼で見てしまうんでしょうが、インサイドワークと、ゲーム局面に活を入れるプレイは貴重。
また、対戦相手をいろいろと制するにおいて巧いし、長けている感がある。
こういうのが、いろんな修羅場をくぐって来たことがうかがえる、ってやつだ。ヴェテランの重みを体現していて、リーグを勝ち抜くには、その存在は必要。
❹橋内 優也
ジュビロなんかとやると、何気なく前方スペースに出されたボールが、すんなり相手フォワードの手中に落ちる。
あれれ、うちのディフェンスむざむざとボールを渡しちゃうの?、って感じで。
こういった競り合いで、より速くボールに到達して遮断するのは、橋内の真骨頂。
斜め前で観戦のご婦人、
― まぁ!、速い。誰よ、今カットしたのは?、とつぶやく。
チーム内で競走すれば、横山 歩夢に次いで速いのは(おそらくは)橋内、というのは案外知られていない事実ではないか?
そこらへん、もっとアピールしてもらいたいもんだ、メディアとチームには。
❺ジュビロを越えてゆけ
このレビュウを書くについては、ゲーム後(無料配信の)プレイヤーインタビュウのみを確認していますが、そこには、やっぱりトップでやってるチームだった……、みたいな感想が読み取れる。
たしかに、ジュビロは巧い。
けれど、あの程度のインテンシティ(強度)と線の細さでは、やはり、トップリーグで戦うには限界もあるはず。
そこに定着するため、かなり苦悩、苦闘している、と思う。
やがてはそこへ駆け上がるためには、(テクニックと連携はともかく) 山雅は、もっと上、横浜FMくらいの強靭さを見すえて鍛錬ですかね。
……と、今回もまた、くどくなってしまった観戦記の最後に。
アウェイチームの監督が、場内にコールされた時、
この夜、最大にして最長の拍手が起きたことだけは、ジュビロファン&サポーターの義理堅さを称えるために、ここに記します。
では。