ちょっと寄り道 (FC今治戦プレビュウ 前編)

(時候の憶え、5/26 アネモネ カナデンシスが白く開花)

山雅が北陸大学とやっていたと同じ、21日。

FC今治は愛媛県代表として、沖縄SV (おきなわエスファウ 、とドイツ語式の発音で呼びたい) (沖縄県代表)と、天皇杯一回戦を戦っていた。

COVID-19感染者が複数名発生したため、愛媛FCが天皇杯参戦を辞退したので、不戦勝で県大会決勝を通過したのが、FC今治。

しかも、この日は、愛媛のホーム、ニンジニアスタジアムでのゲームだった。

結果は、4 – 1 で、沖縄SVが勝利。

(二回戦では、アビスパと対戦(6/1)する)

Jリーグ3部に属するプロクラブとして、そのふたつ下のカテゴリーにいるチーム(九州リーグ)に、けっこうな得点差で敗れたのは、少なからずプライドを損ねることだろう。

けれど、沖縄の得点のうち3点は、セットプレイ直接、あるいは、セットプレイから、のものであるから、あまり、どうこう言ってもなぁ、とは思う。

ハイライト映像を観たら、後半18分、沖縄の3点目。

これ、ゴール正面30mくらいからフリーキックが直接入ったものなんだが、なんと、キッカーは、安在 和樹ではありませんか!

彼、一昨年は鳥栖でやっていた(レンタル)が、今年、ヴェルディから移籍していたんですね。

その正確な左足は、健在で、まだ27歳。

沖縄は、他に、元Jリーガーを8人保有しているのだから、カテゴリーだけで判断できないわ、これ。
(クラブ創設者の、元日本代表 高原 直泰が、いまだ#10で出場していたり)

FC今治は、データ上では、相手に攻撃するシーンをなかなか作らせないチーム。

けれど、プレイが一旦切れるセットプレイだけは、どうも別物のようだ。

なので、これと対戦する時には、時間が止まるセットプレイは、工夫して有効に使おう!、と山雅首脳陣にインプットできたことが、なにより良かった。

プレビュウとして、こっちの攻撃に関する、ポイントのひとつとして指摘しておきます。

上のゲームで言うと、FC今治の反省点はあくまで、1点しか獲れなかった攻撃にあるが、これについては、プレビュウ 後編で。

では。