塚川 孝輝を 2度失うな (FC岐阜戦プレビュウ 前編)

長良川は、好きなスタジアムのひとつ。

今度の日曜日は、4年ぶりの参戦だ。

2018シーズンの対岐阜戦は 、1分1敗。

2戦とも、(相手側で) ビクトルと田中パウロが先発していたのを思うと、時と人のめぐりの因果、を感じます。

さて。

その間、チーム山雅における、最大、かつ基軸的なトレンドは、なけなしの得点力、これに尽きるでありましょう。

それを堅い守備で補ってきたが、2020年あたりから、ディフェンスのタガが緩むと、見る間に凋落が始まった。

2019年はトップリーグ参戦の高揚によってボヤけてしまったけれど、貧弱な攻撃力を更に弱めることとなった、ローンによる放出が三つおこなわれた。

残留を賭けたもっとも苛酷なシーズンなのに、よくやったものだ。

まぁ、ローン移籍のメカニズムも承知せずに、今になってから言う愚痴みたいなものなんだが、ひとつは前田 大然、もうひとつは塚川 孝輝、あとひとつは、レアンドロ ぺレイラのレンタル。

特に塚川に関しては、山雅における出番がほとんど想定されなかったためなのかどうか、夏にFC岐阜に移ると、その後ほとんど先発を確保した。

が、健闘むなしく、岐阜は最下位で終わり、3部に降格。

塚川は、2020季、山雅に復帰する。
当初はボランチでの起用だったが、後半には、シャドウ、そして遂には、トップに配され、チームランク1位の、9得点。

で、(おそらくは)その攻撃的な才能を買われて、2021シーズンにフロンターレに完全移籍。

……、と何故、過去をくどくど語るのか?

その理由は、さしあたっての2部昇格、それに続く、確実な将来を掴みたいため。

ひとつ。
まだ始まって5戦を消化したに過ぎないけれど、攻撃力上向きの傾向が露わになっている。

そこには、いままでよりも力量が落ちる3部リーグでやっているという事情もあるが、前へ速く反転攻撃、というスタイルを打ち立てようとする共通意思は、依然より増している、とみる。

ふたつ。
攻撃性の向上を、積極的な若手起用を絡めながらやっていること。

たとえば、菊井 悠介は、その代表格に躍り出た。

塚川 (2016年度) に遅れること5年して、流経大を卒業。

2021年に関東1部リーグを制した同大サッカー部からは、12人がJリーガーとしてキャリアを始めた。

その内訳は、トップリーグ 7人、3部リーグ 5人。

うち、山雅には、菊井と、GK薄井 覇斗が入団した。

このふたり、同窓のライバルに追いつこうと、より上のステージでプレイすることを熱烈に目指しているはずであって、そういった向上心を、山雅は巧く取り込んで、推進力に変えるべきシーズンなのだ。

要は、今季にあっては、ルーキー、とそれに準ずる世代を、武者修行などを名目に、軽々にローン放出している場合ではあるまい。

堅守は、これを否定しない。
守備に関する、細かな戦術や手当てはやるべきだろう。

けれど、たとえ打たれても、それ以上に打ち返すくらいの得点力、それがなければ、ここ数年のジリ貧は、くつがえせないのでは?

新しく胎動しつつある、無骨で緻密な攻撃サッカーの芽、これをなんとか育てたい。

ひとりのファンとしてできることは、そのやり方を支持することくらいですがね。

ヴェテランを多く補強した岐阜との対戦は、そういう意味でまさに、絶好の授業ではありませんか。

払った授業料は、もちろん、元を取りましょう。

では。