ヒーローからの伝言。

4/10宮崎戦のゲーム終了後、アルウィンには、多くの人々が居残っていた。

高崎 寛之氏 の現役引退、その区切りの儀式に参加するために。

僕の前方に座るご婦人など、背番号#9のユニフォームを大切そうに取り出して、準備に余念がない。

山雅の一員として闘ってくれた4シーズン (うち2016季は、鹿島からのレンタル在籍)。

屈強で献身的なセンターフォワードとして、一時代を画した男。

本当は、まだ現役を続けたかったに違いないんだろうが、サッカー選手として第一線を退いた今は、その表情には、かつての厳しさが陰をひそめていて、柔和な笑顔が印象的だった。

挨拶の中には、山雅の現役プレイヤーへの発信もあった。

― まづは自分のために闘え、自分の(プレイヤーとしての) 価値を高めよ、
それが、山雅ブランドの価値を高めることになる。

……、という提言。

まったく同感。

ファン、スポンサーがあってこその客商売、という一面からすれば、ファン&サポーターには、そこそこの配慮を込めて接してはもらいたいけれど、プロフェッショナルとしてみずからの技量、度量を高めること、それに専心してもらえればよし。

前にも書いたが、いちばんのファンサーヴィスは、ゲームに勝つことであろうから、それに向かって精進せよ。

こっちにしたって、義理もないのに、ただただ好きで応援しているのだ。

しかも、勝手に共闘しているつもりでいるんだから、余計な注文をつける気などさらさらなし。

お互い、変におもねることもなく、淡々と礼儀をもってつき合い、苦楽をともにできれば、と願っている。

現在のチームを観ていて感じることのいちばんは、

監督/コーチが、ゲームメンバーの決定などにおいて、いわば、プレイヤーの生殺与奪の権限をキチンと使っている、という雰囲気。

そこにはきっと、試行錯誤もあろうけれど、個々のプレイヤーにとっては、そこにこそ自己アピールと成長のチャンスもあるはず。

指導においてハラスメントが在ってはならないが、
首脳陣がプレイヤーを、勝利のためには、〈冷徹に〉駒のように運用すること。

そういう健全さが、チームの活力を生むことを期待します。

松本の街と、山雅を愛してくれる高崎。

その次なるステージよ、Bon Voyage !!

では。