変貌を力強くあらわに (SC相模原戦プレビュウ)

数箇月前に対戦したけれど、相模原については、どうも印象が薄い。

高低差のない芝生のアウェイ席から観たゲームのようで、なんとも、平板かつ遠目でピンとこない。

その後、チームも変わって、船山、圍、水本といった名前も聞こえてくるが、どうなんだろうか。

高木監督は続投しているから、なんとなくだが、守備重視の、スタイルにこだわったサッカー、といった印象。

結局は、強敵で在ることには間違いない、といったマヌケなプレビュウになってしまい、面目もありません。

対して、山雅。

こちらは観るべきポイントは、ふたつ。

そのひとつ。
2019年からずっと続く大きな問題点は、背番号#10 が上手くチームにはまらないことにある、というのが、僕の持論。

もちろん、セルジ―ニョは秀逸なタレントであったし、その功労には感謝しかないけれど、チームのスタイルと合致していたか?、というと疑問符。

なかでも、昨季の不調は、#10を背負うタレントをかなり擁しながらも、今シーズンになってみたら、あれだけ居た候補者のうち誰も、その背番号を背負っていない。

まぁ、どうこう言っても始まらない現実であるけれど、では、これからは、誰が、実質的な#10の役割を担うか?

チームとして出来る限り早い時期に、チーム戦術の中でそれを明確にすべき。

だから、これまでの3ゲームはそのための試運転ぐらいに考えて、いよいよ、ここからアクセルオン、と思って見守ろう。

ふたつめ。
攻撃的に前を向く、という格好はできつつある、と思っている。

これには、佐藤 和弘を2列目に配したことと、横山 歩夢が好調であることが大きく寄与しているが、どの位置からであっても、ボールを奪ったら素早く前へ、という共通意思は徹底されてきた。

あとは、4バックにした際に、サイドバック陣がもっと高い位置を採ることか。

3バックとの併用、あるいは、守備における5バックの意識が残ってしまう所為なのか、まだまだ、上がり足りないように思われる。

サイドバックの攻撃性の強化、これを注文したいなぁ。

どこからでもクロスを入れる態勢を採れることによって、相手のクロスの洗礼を浴びる回数も減るでしょうから、これは特に、対相模原では肝要な部分だと思います。

セットプレイのデザインとか、スローインからマイボールにもっていく確率とか、細部にわたって配慮が浸透してきている。

そういう点が押さえられてきているを観つにつけ、攻撃へのこだわり、これをもっと期待しようではありませんか!

では。