萬年式予想によれば、今季3部リーグ最強のライバルは、鹿児島ユナイテッド。
だから、ホーム開幕戦が、そこと当たり、しかも、天候が雨予想、とはなんとも因果な(=不幸な) お話なんであります。
2014年、J加盟をめざし、鹿児島県に在った2つのチームが合体して、船出。
それが2019シーズンには既に、この統合クラブは、2部リーグ初年度を戦っていた。
残念ながら、1年で降格の憂き目をみたのだが、それでも勝ち点は 40(11勝)。
たった7勝しか挙げられず、勝ち点34だったチームが、どうして、先輩風など吹かせられようか。
要は、これだけの急成長株には、みづからの立ち位置を勘違いしないで謙虚な気持ちで立ち向かえ、ということです。
とはいっても、当方も今季それなりの流儀で、過去2戦、キラリと光る戦いを魅せているのも、確か。
特に、前節の、対Ys横浜戦。
ボールを、(僕の期待に反して) 60%も握られ、
かつ、ペナルティエリアには、ほぼ倍の回数を侵入され、
コーナーキックはこちらの3倍で11本、クロスは 16本入れられながらも、
ゲーム総体としては、6割がたを制したという、実に粘り強い姿を披露してみせた。
特に後半、割り切ったサッカーに徹し、それを完遂できるようになったところに、チームとしての成長を読み取る。
僕は、感じる。
好調であるならば、誰にでもレギュラーポジションが与えられる風通しの良さ、や、雰囲気を。
だから、ルーキーたちが物怖じすることなく、自分の強みを発揮する。
ゆえに、今節のテーマは、執着心と清新さで、経験豊かな薩摩隼人の胸をかりる。
これで、決まり。
では、プレビュウ❷に続きます。