新時代の予感 (2022.3.13 讃岐戦レビュウ)

(註:ごく身近の、長文を嫌う読者のために、投稿は、せいぜい800字程度にまとめるべく努めておりますけれど……)

2 – 1 の逆転勝利。

遠慮なしに言うと、選手層の厚みと、地力においてかなり優位なことが根底に在った勝ち、ではありました。

ゲーム開始10分程度は、相手の出足に戸惑ったものの、それ以降は、ほぼ、ワンサイドゲームでしたから。

ただ、シュート13本で、観ている限り、枠内が 5本。
やはり、最低でも、半分はゴールマウスに入れたいですな。

〈なぜ新時代なのか?〉
❶周囲から押しつけられた〈山雅らしさ〉などに目もくれず、自分好みの、割り切りと執拗なプレイを徹底していた。

こういうアプローチは、高く評価したい、現場は周りの雑音には無頓着で良いのです。

割り切りとは、例えば、前 貴之の、前線への素早いボール供給のこと。
これ、ルカオが、ディフェンダーを背負いながらもボールの受けどころとして優秀なこととセットになっている点が見逃せない。

執拗さは、稲福 卓がボールロストするや、相手を追走したあげくにボールを獲り返したことに象徴される、しつこいディフェンス。
すべてのプレイヤーがこれについては手を抜いておらず、セカンドの、そのまたセカンドボールまでも手中にできていた。

力量差というのは、ノーファールで奪える球際に現われるもので、讃岐の場合、相手(山雅)に与えたファールが 20ですから、これは断然に多い。

こちらの選手が無駄に痛まないかハラハラでしたが、被ファールでゲームのリズムが崩れることもなくやり過ごせていたのは、一安心。

❷レギュラーが誰にも約束されていない、横一線のゼロからのスタートが強く推察できること。
途中交代で投入された、#15菊井 悠介(流経大卒ルーキー)は、近年、稀な逸材ですよ。
FW登録ですが、守備範囲が広くユーティリティプレイヤー。

自分でシュートを放つ、榎本樹にアシストパスを供給する、ゲームを決めたコーナーキックを蹴る、これらをすべてやって魅せた。

将来の #10候補に躍り出ましたねぇ。上のクラブの目に留まりました、きっと。

❸初期の、4バックシステム。
実質的には、ボランチがひとり落ちて3バックとなって、3 – 3 – 2 – 2 で運用していた。
基底の米原 秀亮が左利きのために、左から、米原、常田 克人、宮部 大己という並びとなり、常田の負担が軽くなって、かつ、ボール持ち上がりが自在になること。

さらに、この利点は、佐藤 和弘が2列目の高い位置で、より攻撃参加できることと、3ボランチが配される格好となって、潰し役が多い中盤が生まれることでありましょう。

今後、更なるタレントたちがこれに絡んでくる、なんというワクワク感でありましょうか!!

では。
(以上、圧縮したつもりでも、1000字を越えてしまいました)