ウクライナへの武力侵攻のことで。
昔、チェコスロバキアかなんかで流行ったジョーク、が想い出される。
― 我々にとって、ロシア人は、兄弟なのか?、と問われたら、もちろん、イエスと即答する。
なぜなら、友人ならば、好きな時につきあいをやめることもできるが、〈兄弟〉であるからには、一生つきあわなければならないから。
自国の魅力が失せてしまい、西方の友達とつきあうよ、といわれ、力づくでつなぎとめようとしているから、どうみたって、権力者および国による〈私怨〉の戦争にしか見えないわけだな。
極東のここ(あるいは世界のどこでも?)に居ると、もともと交戦してる同士が、情報戦ということで、自己都合のプロパガンダを流し続けていることに加えて、(中立を装う)日本のメディアが、それらを安直に引用しまくるものだから、状況の真偽が、まことにわかりづらくて困る。
そんな呑気な立場で、ふたつだけ、ココロに来たことがあった。
❶第1回めの停戦協議(2/28)がおこなわれた地は、ベラルーシ国内の、ゴメル。
この地名、エゼキエル書 38章 (旧約聖書)には、
ゴグとよばれる大王が、ゴメルや、北の果てのベテ トガルマの軍隊を動員して、イスラエル (神の軍勢のこと― 追記) との間に、大戦争をおこなう、と預言してある。
黒海の北のあのあたりは、ずいぶん昔からキナ臭いところなんだ、という感慨。
❷今度の戦争、西欧、米国が、いまのところは直接前面に出て武力行使をしていないのは、実は、日本にとっては、まことに喜ぶべきこと。
かつての湾岸戦争の時、我が国が、金(戦費)だけ出して血を流すことをしない、と責められたのを、日本人は、すでに忘れているようだ。
ここらへん、これから巧く立ち回らないと、と国の要人が考えていればいいんだが。
義勇兵の志願行為に、外務大臣がわざわざ冷水を浴びせるようなコメントをするようじゃあ、心配ですね。
無責任ついでに、ムソルグスキーの、キエフの大門(展覧会の絵より)を聴くばかりでは、他人のこと、どうこう言えないか。
では。