あまりに,プライベートな戦争。

武力行使のニュースを聞いて、『海の向こうで戦争が始まる』(by 村上 龍)というタイトルが、ふと、頭をよぎった。

発表された45年前(1977年)からこっち、いくつもの戦争が海のかなたで起きてきたが、今度のやつは、ちと違う。

大義名分、普遍的な価値、といったものを疑ってかかるのが、ポストモダンの思考態度だとして、そのなかにどっぷり浸っている僕からしても、この事態が、

青年時代に諜報員として仕え、いまや侵食されつつある偉大なるボルシェビキロシア。

それを再興しようとする、ひとりの男の怨念から始まった武力侵攻、と映ってしまう。

7年前のクリミア半島併合が巧くいったもんだから、今度もできる、という読みだったんでしょうか。

味を占めた〈私怨〉がふたたび、世界屈指の国家に、その統治システム、軍事力を総動員させて、隣国を侵し始めた。

ひとりの野望に、ひとつの国家とその民が、奉仕するのか?、まるで、80年の時を越えて。

世界がそう感じたからこそ、圧倒的な劣勢に立つウクライナを、それぞれの思惑と立場を持ちながらも、支えようとしている、どうも、そんな構図。

だから、この戦争をめぐっては、これからも極めて〈プライベートに〉旗色をはっきりさせることを、国家からはじまって一個人に至るまでが要求されるようになるだろう.

いわば、踏み絵的に。

そのひとつが、アスリートに起こっている。

ほとんどすべての国際大会から追放されつつあるロシア、ベラルーシの選手たち。

戦争支持を表明している者は論外だが、残りの者は、こう問われている。

― たしかに君たちを敵視しているわけじゃあない。けれど、ならば、おたくの国のリーダーのこの度の言動、これについては、一体どう思っているんだ?、と。

こういった無言の圧力に対し、はっきりと意思表示しない個々人は相手にされなくなるとは、けっこう辛い時代だ。

俺は、スポーツだけやっていたいんだ、は、こういう時勢ではもはや通らないことを、読み取らなければ。

では.。