世界とそこに住む民が、SNSに習熟してきたきょう日、
一日も経つと、このままいけば、戦火が噴いた地のその先に何が在るのか、がおよそ見えてきてしまう。
進軍した者は、政権の首をすげかえて、ウクライナに親ロシア政権樹立を宣言させたところで作戦終了、と考える。
核兵器を放棄すれば守ってやる、と匂わせておきながら、マジメにウクライナを取り込む気がなかったNATOにしてみると、あぁ、ロシアとの緩衝地帯ができちゃったか、で終わり。(その緩衝エリアにしても、実質はロシア領土)
地理的に、陸続きでもない英米は、強気なことは言ってる。
けれど、前者には、EUをおん出た気軽さがミエミエ。
後者にいたっては、まるで軍事評論家みたいな口調で、戦況の見物的なコメンテーターを気取る。
かように、隣国にとっての戦況は、準備した甲斐もあって、予定通り、つまりは異常なし。
で、僕らにとって他人事でないのは、では、かの国の東部戦線は、一体どうなんだ?、ってことだろう。
「(日本国民は) 平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」
これ、この日本国憲法の前文。
おいおいそんなことって、はたして成り立つのかいな?、といういままでひきずってきた疑念。
これが、正義は我の側に在り、といって侵攻が始まった時点で、もはや、不成立の確信、に変わったわけです、おおかたの日本人にとって。
もともとは、天皇執権による国家体制の否定と、徹底的な武装解除のなかでの作文だったから、リアルな世界でそのまま通用するはずもないことは判然としているんだけれど、これを、マトモに信じ込んでいるアタマがいまも、残る。
ここ80年あまり、国家の名で武力による殺傷をしなかったことは、誇るべき。
が、第9条によってみづから武闘を仕掛けないことはできるかも知れないが、この条文に、日本への攻撃を思いとどまらす効力を、果たして期待できるんでしょうか?、ということ。
この問いに、キチンと答えを出せないと話になりませんよ、例えば、日本コミュニスト パーテイは。
残念なことだが、今ウクライナで起きていることを異常(アブノーマル)と決めつけてしまうと、我が身が危ないのです。
これに対する、僕の処方箋は、以前どこかで書いたとおり。(赤字は追加)
過去、同胞数百万の生命を失ったこともあって、日本人は、徹底的な平和主義者であり、温厚で愛すべき隣人。
けれど、これに、ひとたび侵害を企てたり、実際の脅威を及ぼした時は、徹底的な反撃と、狂信的なまでの抗戦を覚悟しなければならない。
平和と武闘のふたつの顔を持つ、どこか、理解不能な民族に、手出しは禁物。
これこそが、資源と領域に乏しい僕らが生き残る在り方であって、それには、ハイレベルな武装と精緻な作戦遂行能力を備えておいて、いざという時に備える。
うだうだと時間をムダにしていて、30年も経ってみましょ。
人口は、100年前(8.000万人くらい)と同じになって、しかも、65歳以上が全体の40%になる世界がやってくるのです、確実に。
外のガードを堅くしておいて、早く、そっちのほうに備えなければ。
30年も経ったら、当方、この世に居ないのはわかっているんですがね。
では。