臨戦 2022 ❻ (それぞれの帰還)

これは、旅の終わり、はたまた、旅の始まりか?

まぁ、どちらでもいいや。

かつて、サマーセット モーム (1874~1965) の『人間の絆』(1915年発表) のことで、ひとつの逸話がありまして、

僕の中学の担任(だったと思う)が、話してくれたんだが、

本屋でたまたま、若い女性が店員に、― あの~、〈人間のはん〉、は文庫版で在庫ありますか?、と尋ねている場面に出くわした。

どうも話が通じていないようなので、傍らから、― 失礼ですが、それ、人間のきづな、のことかな?、と口出ししてしまったよ、と。

昔は、それほど馴染みでなかったけれど、ここ10年でもっともポピュラーな単語になった言葉。

さて、モームのあの小説、原題は、『Of Human Bondage』であるから、たとえ断ちたくても、そこからは逃れられないような人間的しがらみ(因縁)、といった辛い趣き、響き。

それを〈きづな〉としたのは、けっこう巧い訳出だけれど、我が身を束縛するもの、という切実さは、邦題からは消えてしまった。

飯田 真輝氏 ! が今回、松本山雅の新役職(CB2) で働くにあたっては、〈Bond〉が持つ、切りたくても切れないような深い関係、松本と山雅には、そんな気持ちを持って進んでいただけたら、と勝手に願う。

昨季の終わりごろだったか、飯田には、守備コーチとして戻ってもらったら?、とは、チノ氏の提案だったっけ?

コメントを読むと、あれが、ついに本当のことになっちゃった。

さらに、同日、アカデミー分野についてのリリースが出た。

岸野 靖之氏が、ダイレクターとして、新加入というか、ご復帰。

栃木シティFCのほうはそれでいいの?、と心配になってしまうんだけれど、とくかくお帰りなさい !

ユースの育成によって、トップチームを下支えしてもらえるとは、なんとも朗報。

というわけで、球春の2月、そのはじまりは、こんな曲を聴きながら。

では。