結局は バルカンだって …

…、エネルギーの話が根っこに在り、というお題。

― バルタン星人とはね、シルビー バルタンからもらった命名なんだよ。

とルノワール氏に言っても、彼、すこしも信用しない。

当時の円谷プロの人が明かしているから本当なんですが、これには他説もあって、〈バルカン半島〉からいただいたという発言もあるらしい。

紛争の火種が存す、ことからの連想でしょうか?

半島、とはいうものの、その広さは、日本の2倍弱で、ミャンマー国土の大きさにほぼ匹敵。

その中に、領土の全部または一部を持つ国家が13個もあるから、東南ヨーロッパ(地域)と呼んだほうが、より正確な理解だろう。

シルビーバルタンの生まれ故郷ブルガリアは、そっくりバルカンに含まれるから、ここにも、バルタンつながり。

今回、緊張が高まっているのは、バルカン半島からは黒海を隔てて北方のウクライナとその周辺。

ここへ相当な軍隊を集結することで恫喝にかかっているロシアに対し、米国が制裁を科す、とか言って脅し返す。

けれど、飛ぶ鳥後を濁す投げやりさで、とっととアフガニスタンから撤退してしまった身勝手さ。

そいつを見せつけられた欧州各国にしてみれば、もちろん、USAをアテにできるわけがない。

だから、NATO、なんて米国都合の言葉は、マジメには出て来やしない。

ひたすら、EUとしての結束、それを前面に押し出してロシアに対抗しようとしているが、どうやら国ごとの思惑もあるようだからイマイチ強烈さに、乏しい。

思惑の根源は、その国が、ロシアに資源をどの程度頼っているか?ということ。

軍事衝突、ということばかりに目がいってしまうが、要は、政治経済的な自立の引っ張り合いっこが、正体。

欧州各国からすれば、ロシアからの天然ガス依存体質から抜け出すことが、できることのほとんど全てなんでは?

となると、結局は、原子力発電によるエネルギー自立の道が切実となる。

最近、EUが、原子力もグリーンエネルギー(脱炭素)のひとつ、と表明したことはその証拠でありましょう。

2011年の震災、という特殊な事情があるにせよ、いまだに電力政策で迷走しているどこかの国の民にも、これは他人事でない。

この国にいると、原子力発電のとどまることなき増加、という世界的なトレンドが見えなくなる。

脱炭素、はいい。

が、では、電気料金が今の2倍、月5万円以上となり、夜道の街灯がほとんど点かない夜。
暖房を、我慢して入れずに過ごす冬。

そういう生活に耐えられるのか?、ということを僕たちは、マジメに考える必要がある。

特に、ノー原発、を表明している勢力は。

EUの原子力のグリーン認定はけしからん、ということで抗議した、某国の首相経験者5人よ、君たちのことだよ。

ならば、きちんと責任を持てる現実的な代案を示せ。

僕は、きちんとしたコントロール下で原子力を使うほかに途はない、と思う。

では。