先日、半日をかけて生活習慣病予防健診を受けた。
半日人間ドック、と呼んだほうがわかりやすいか。
そして、その午前中、佳いことが、なんとみっつもあったのだ。
❶宮澤 賢治の詩集『春と修羅』(1924年4月刊行、第一集)
作者が生前に、世に問うた唯一の詩集。
23の詩篇から成っていて、序の日付は、同年1月20日なので、約100年前の冬に、賢治は、出版準備にとりかかっていたのだ。
これを、検査の順番を待つあいだあいだに、ひととおり読むことができたこと。
❷会場で、偶然(だろう)、約6年ぶりに、かつての部下と遭う機会に恵まれた。
向こうから声をかけてくれ、お互い現役でやっている、って感じが嬉しかった。
在職中の、僕による〈13番目の男たらん〉という教えについて語ってくれて、あぁ、そんなことを言ってたんだ、と少々居心地が悪い。
❸胃の内視鏡検査。
まぁ、これがいちばん憂鬱なやつでして。
ところが、今回は、僕がもっともその腕を信頼しているドクター(女性)に当ったのだ。
少々敏腕すぎるきらいはあるが、被検査者にたいする指示が的確、仕事が迅速。
あれ、もう終了?、なんて思うほどの手際。
前回など、よっぽど悪い所見があったので、検査中断なのか、と焦った焦った。
今回は、ナイキのスニーカーを召していらっしゃっていて、僕にとっては、まさに勝利の女神(ギリシア神話のニケ) でありました。
検査終了時には、「また、お願いします」とかおっしゃる。
家に帰って、家人に、あれってどういう意味なんだろう?、と訊いてみたら、
― リピーターを創るといった営業努力じゃあないかしら、との返事。
そうだとしたら、なかなかたいしたものです。
こういうのを、技魂商才、というんですかね。
なにごとも感謝しておこない、出来たことを感謝する、といった感じの一日ではありました。
では。