球には サッカーを、

話題にしよう。

その多くは、印象によるところの、〈山雅らしさ〉の議論。

これにはうんざりしている、と前にも語った。

走る、球際強く、休まない、諦めない、といったどのチームも追求しているであろうことを、ことさら、俺っちの専売特許のように呼ぶのは、チト違うんじゃあないか?

すくなくとも、裏付けで語らいないと、前に進めない。

指揮官が、(皆が言うように昔のように)走らせる、と言ってみせたのは、あれ、周囲に対するより、チームに覚悟せよ、とのことに違いないだろうし。

そこで、データから、過去とは明らかに違う、ここ2シーズンの特異な点を確認しておきたい。

2012年 ☞  8人
2013年 ☞  7人
2014年 ☞  9人
2015年 ☞  9人
2016年 ☞  9人
2017年 ☞  8人
2018年 ☞  8人
2019年 ☞  9人
2020年 ☞  3人
2021年 ☞  5人

これは、山雅シーズン毎の、リーグ公式戦で、80%以上のゲーム数出場(時間ではない) を果たしたプレイヤーの人数を並べたもの。
註) J2は、34試合(母数42)、J1は、27試合(母数34)をクリアしていることが基準。

一目瞭然。

かつては、ピッチにおいて、8人前後のプレイヤーが核となってリーグを戦っていたけれど、この2年は、そういうプレイヤーが半減してしまった。

これには、いくつもの要因があるだろう。

メンバーを固定しない起用法だったのかも知れない。

あるいは、コロナ禍などにより交代人数枠がほぼ倍加したことによる、戦力の、選択的な逐次投入なども、その理由だろう。

いかなる理由であれ、これでは、いざゲームとなった時の、お互いの意思疎通、阿吽の呼吸、という面でかなり厳しい。

ボール周辺でだけチマチマとやりあっている場面が多かった、ってのは、フィールド全体を見すえた意思統一に欠けた証拠、と思っているんですよ。

さて。

なかでも、決定的な理由として、怪我による中長期の離脱が多発したこと、これは確か。

たとえば、昨季を通し、ディフェンス陣については、入れ替わるように負傷リリースを読まされた。

結果として、サイドバックセンターバックを担ったメンツでは、

星 キョーワァン   ☞  20ゲーム
前  貴之              ☞  28
篠原 弘次郎        ☞     6
橋内  優也          ☞   21
大野  佑哉          ☞   27
宮部  大己          ☞   20
野々村 鷹人        ☞   20      ……と、リーグ半分程度の出場で背比べ。

これを、センタバック陣においては世代交代の渦中にあった、とすることもできるんだろう。
けれど、そこには、統率力の減衰、という弱点が露呈していた。

今季、これに復帰、新加入を含めて、ディフェンス陣にあってどんな定位置競争が展開するのか、それを大いに楽しみにはしたい。

ただ、基本的な事がらとして、シーズンを乗り切れる身体づくり、そこが真っ先。

僕が、フィジカルコーチ専任のリリースがないのを、ことさらに奇怪がっている理由はそこにあります。

では。