『疲れた……』で言いたいのは、

つまりは、あまり良い時間を過せなかった、とか、くたびれただけだった、をサラッと言いたいんだろうな。

と、若人の会話を聞くたび、そう思うようにしている。

決して、くどくど説明したくないクセや、その語彙の貧弱をあげつらってはいけない。

しかし、自分ではほとんど意識していないのに、

― 疲れてるみたいね?、と問われると、ハッとしますな。

あぁ、表情や動作に滲み出るものがあったんだろうなぁ、と立ち止まってしまう。

電車の中、立っているのが大義だったり、大変そうにお見受けしたら、自分が座っている席を、サラリと、ごく自然に譲って差し上げたらいい。

好意を受けるか断るかは、その御方にお任せすればよいから、迷うこともいらない。

まぁ、挨拶みたいなもの。

相手がそれを返そうと、返すまいと、こっちの知ったことでなし。

朝の自分を、気持ちよく始めるための儀礼と思えば、向こうの反応はどうでもいい。
あぁ、家で女房とでも喧嘩して出て来たか、または、挨拶することを自分に躾けられずに大人になっちゃったか、ぐらいに思え。

あるブログで、傑作なのがあった。

電車で席を譲る運動、というのをやってる高校があって、そこで回数ナンバーワンを獲った高校生の言い分が、

まずは、自分が席に座ることがポイント、なんだそうだ。

たしかに、一面、おっしゃる通り。

この無邪気な証言、良識を育てようとする善意が、ややもすると陳腐な発想へと向かうことの一例ではありますな。

我先にと空いた席に殺到すると、あとは寝たふりを決め込む無関心。

これは、日本人が、相当に疲れていることから来るのか、どうか?

フィルコリンズによる『Another Day In Paradise』(パラダイスに居られたのに、1989年発表)。

たまには、こんな曲を聴きたくなる時がある。

もう一度考えてみろ(Think Twice!)、と、自分に言い聞かせたい時に。

では。