スロースターターには致命的 (来季スケジュールを読む)

契約満了/更新、(移籍/学卒) 加入のリリースが続く。

面談をセットして、契約書に署名した者から順次発表なのかも知れないが、
手堅く外堀から埋めていって、最後に核心、そして全貌を、って流れか。

パウロ加入となれば、ボランチ陣にはかなり出入りがありそうだなぁ。

とか、背番号#10を、覚悟して背負うのは誰?、とか気になりますな。

おっと、わすれちゃあいけない、オブリガード!!!、セルジ―ニョ。

さて。

12/21、Jリーグは、来季スケジュール (ゲーム評価、日程など) の概要をリリースした。

❶カタールワールドカップの開幕は、11月21日。
J1☞ 11/5、J2☞ 10/23、J3☞ 11/20 と、大会とかぶらないような配慮か、終戦がかなり繰り上がった日程。

J2は、昇格プレイオフがあるので、10月中にリーグ終了。

まぁ、3部の安逸として、ワールドカップ前日までゲームを楽しむことができる、と前向きにとらえよう。

❷J3全34節の日程は、あとひと月後に発表されるけれど、予定では、3/12が開幕。

開幕はアウェイ讃岐、ホーム開幕は、第3節の鹿児島。

寒冷地松本は、アウェイ、アウェイで始まるようにプログラミングされているらしい。

すると、第2節は、YS横浜 or 富山、あるいは、藤枝 ?

❸リーグの中断は、6~7節、9~10節、19~20節の合間、それぞれ 2週間が空く。

それくらいでは、まともなミニキャンプもはれないだろうから、
要は、新体制お披露目(1/10)からの60日間で、きちんとリーグを通して戦えるフィジカル、スタイル基盤、リーダーシップを作り込まないといけません。

例年のスロースターターぶりを発揮していたのでは、取り返しのつかないことだけは、確か。

ところで、エンペラーズカップにおける、決勝 = 元旦、という等式の捨て去り。

これ、Jクラブの新シーズン日程のやりくり、国際大会(ワールドカップ、ACL)との調整、放送権におけるDAZNの躍進等、もろもろの事情によるだろう。

個人的には、リーグで上質のゲームが展開されるために、が最優先事項であってもらいたい。

その決勝(12/19)。

たまたま点けっぱなしのTV画面を、たった数分横目で観た(来客中)。

トップリーグのチーム同士(浦和と大分) の対戦。

基本技術、ボール扱い、視野、どれをとっても巧みで気の効いたプレイをする。

トリニータは、2年間J1でやっていたから、そのサッカーにトップリーグへの習熟、慣れを感じさせた。

それはそれでいいが、でも、なんか物足りないんですよね。

あのリーグ独特な間合い、胸の合わせ方、そこまではやらせる余裕、と言おうか。

相手からしたら、予測している間のない、段取りをすっとばしたような瞬時の切り裂き、それを熱望します、今は。

つまり、ゲームひとつひとつにあっても、スロースターターであってはいけない。

なぜか?

山雅の場合、たしかに数年前に比べれば、パススピードは上がってはいる。
けれど、意表の衝き方にとぼしくて、ルーティン的。

そうなると既に相手守備陣網が整ってしまう。

それに、タッチラインに逃げてオシマイ、といった守備意識が根強い。
セーフティなんだが、時間進行に変化を創れない。

もっとクレヴァーさで味付けしないと、たとえ相手が3部チームであっても、こちらの術中には引きずり込めないでしょう。

では。