宣言と反省と (長崎戦レビュウ 中編)

― もう、(降格が)決まったのに、(アルウィンに)行くの?、
とか、軽くイジメられ、

― いやいや、明日の最終戦にこそ。
登録メンバーとその戦う姿勢の中に、来季へのヒントがあるのか、それを確かめるんですよ!、
と返したんだが、まんざらジョークでもなかった。

先発、交代出場のメンツには、それなりに魅了されるところもあり、僕なりの着想も浮かび上がってきているので、これからそれをもてあそんでは、ストーブリーグを過そうと思っている。

少なくとも、現監督続行という、迅速なスタートは切れているんだし。

……セレモニーを待つ間、チノ氏に、今季(の低調)に関して、総括的に三つ挙げたらどうなる?、と提案された。

僕が答えたのは、ふたつだった(と記憶)。

❶あっさり失点、攻撃時の迫力不足、の根本的要因として、
前後に繰り返し走る力を存分に身につけないまま、シーズンインしてしまったこと。
それを、結局は、挽回できないで引きずった。

これに対し、壊滅的な失点数について、チノ氏見解では、ディフェンス時、視野の確保が可能になるような体勢ができていない。

ただでさえ、前方向から横へ首振りをせざるを得ない守備は不安定であるのに、身体的な準備体勢を採れなければ、自在に前後に入ってくる相手を捕まえられずに、被弾をゆるす。

この際、飯田 真輝をデイフェンスコーチにどうか、というのが、チノ氏。

❷昨季途中で、佐藤、前を補強。
これが奏功して中盤が安定し、後半戦を、5位の戦績で終えた。

ところが、今季は、その中盤がなかなか機能しなかった。
チノ氏によれば、佐藤は以前、もっとシンプルにボールをさばいていたのに、ボールをどこに出そうか、と躊躇する場面が目についた。

怪我などで、ダブルボランチで臨むにしても、最適な組み合わせをセットするのに苦労した感はありましたね。

シャドウを加えた逆三角のトライアングルが、漸くここへ来て、3 – 3 – 2 – 2 のシステムとして織り込まれるようになったが、来季これが標準装備となるかどうか?

どんなシステムであってもいいが、攻撃時、ボールが外へばかり逃げるのではなく、やはり、どこかで瞬殺の縦パスがピシャリと、インサイドハーフ(ボランチ)から前線のスペースへと供給されるのを観たい!

❸(これはチノ氏に水を向けられたけれど) たしかに、サイド攻撃は、多大なる武器。
けれど、例えば、田中パウロをサイドに限定して活用し続けることには、少々疑問を持つ。
もっとインサイドで起用する、つまり、真ん中の三角形の頂点のひとつ、でもよかないか?

そもそも、その才能にはもっと存分に時間を与えるべきで、クローザー的な分業ばかりでは勿体ない。

……、こんな感じの論点三つは、おのずから次なる関心へと向かう。

それは、社長挨拶にあった反省として、
〈強化と育成〉の要求が、現場に対して過大な負担を押し付けることになったのかも知れず、見直しの要あり、という文言。

強化と育成、の定義がなんだったのか?
具体的に、現場にどういう注文をつけたのか?
それがどんな足かせになったのか?

それが不明でわかりづらい。

けれど、いかなるチームといえども、戦力を継続して保持するためには、その新陳代謝が当たり前、なんでは?

若手を登用、実戦で鍛えながら、かつ、熟練のタレントには率先とリーダーシップを託す。
そうしたサイクルを、いかに途切れずに回していくかは、サッカーチームすべての命題だと思うんだがなぁ。

松田 直樹とか、キム ボギョンとか、鈴木 武蔵とか、突拍子もない補強をやってみせる山雅は好きな反面、急成長したツケだったのか、学卒を一定年限で次々と切りまくってきたことについては、残念感が深かったことも事実。

そういう意味では、ここ2年の若手登用にはそれだけの成果があった、と思う。

まぁ、それなりの授業料も払っているんで、これからそれを回収しましょう。

さて、各クラブではすでに契約満了が出まくり始めていて、それにも目配りしなくては……。

では、後編に続きます。