It’s Too Late… (2021.11.21レノファ戦レビュウ ❶)

セルジ―ニョの素晴らしいゴールで先制するも、立て続けのコーナーキックに堪え切れずに失点。

1 – 1 のドロー。

ゲーム後、スタジアムを一周するプレイヤーたちの表情には、ここで勝ち点3を逃がしたことの重さが、歴然でした。

終焉は一瞬では訪れず、一週間ごとにじわじわやってくる、って感じでしょうか。

そういうのも、なかなかしんどいですな。

ラスト5ゲーム、勝ち負けの星勘定は、萬年の予想どおりなんで驚きもしないが、こうやって現実化すると、スタジアムには、どうやったって、敗残と諦観の空気が押し寄せます。

しかしながら、ゲーム内容や、チームとしての出来は、いままでにないほどに高まっていた、と診ます。

❶初期システム 3 – 3 – 2 – 2 という最適解への習熟。

❷ほぼ最善と思われるメンツを、その布陣に落とし込めている。
(故障者の復帰を含め)

❸無責任なプレイが姿をほぼ消して、ボールが、湧き出て来るプレイヤーへと前向きに渡る。

❹球際の競り合いでは、執着心と鋭さが倍加した。

❺ファーストディフェンスの、行く行かないのコントロールに意思統一がなされメリハリがあって、相手の出鼻と態勢を崩せていた(チノ氏評)。

ボトムハーフに低迷するチーム同士の、突き詰められていないがゆえの甘さ、ミスが散見されて、順位はウソをつかないわ、といった緩慢なゲーム運びが感じられはした。

けれど、山雅としては、今季最上級の締まったゲームを遂行できた、と評価したいところ。

……、実は、北ゴール裏立見席の僕のすぐ後ろには、青年ふたりが観戦していたのですが、彼等が交わす言葉が、プレイと選手の技量に関する肯定的な内容であったこと、そういったことでも、大いに救われた。

こういう評言がアルウィンに満ちることを、切に願いますね。

誰と一緒に観るか?、でサッカーの価値も決まる、これはホント。

さてと。

いままでの40ゲームを、10試合ごとに区切って、山雅の、勝ち点奪取をみてみると……、
1~10       10
11~20      9
21~30      8
31~40      6

これには多分に、対戦相手次第という要素もある。

が、我らが戦いの出来に関しては、それなりにレヴェルを上げて来ているにかかわらず、勝ち点についちゃあ、尻すぼみ。

その根本的な事情として、すべてのチームが山雅以上に、ゲーム遂行の成熟度を高めていることが在る。

これに尽きますよ、おそらくは。

リーグ戦当初から引き摺ってきた、チームの作り込み不足が、他との比較でも、いかんせん挽回しきれていない。

良くはなっているけれど、滑走路が既に尽きかけている山雅号。

It’s Too Late……か、と心の中、呟やきながら、チノ氏と別れて駐車場に向かったのでありました。

旗振りとタオルぶん廻しが戻ってきたからには、土壇場は見届けないと。

相模原には参戦しますよ。

では。