北Q戦の翌日、ひとりの山雅サポーターに、
― 勝利した後の、こういう天気を〈山雅晴れ〉と呼ぶのよ、と教えてもらう。
― へぇー、知りませんでした、と返したが、素直にココロに入って来る、良い造語ではありませんか。
同じ日、バネ指で悩む家人は、某整形外科(老舗) を受診。
面談の中、ご高齢のドクターに、趣味はなに?、と訊かれたので、
サッカー観戦、と答えると、自然、山雅の話題になったそうな。
― 前に1部にいたのに、3部に落ちるかも知れないんだって?
先生、よくご存じですね、と返すと、
― それぁ、知ってるよ、松本市民だもの。
― じゃぁ、長崎へも(応援に)行ったんだ。
……、などなど、そのドクター、Vファーレンの親会社が、ジャパネット タ〇タであることもご存知だった、という。
熱心なファン&サポーターの存在がこのクラブの特長のひとつ、というのは否定しないが、ふつうの市民の、こういったなにげない関心も大切にすべきだろう。
― 先生、機会があればアルウィンにご一緒しませんか?、安価ですけど、ゴール裏観戦がもっとも臨場感がありますから、とでもお誘いすれば?、と家人には伝えたが、なかなか切り出せないでしょうね。
ところで、あのゲームで、敢闘賞は、榎本 樹だった。
伊藤 翔の逆転弾へのアシストがめだつけれど、
橋内 優也による同点弾のシーンでは、前方で相手ディフェンスと共につぶれることでシュートコースを創り出していたし、なによりも、前方へと向かうチームの意識を活性化することに一役買ったこと。
そこを、いちばんに評価したい。スタジアムの雰囲気をも変えました。
特に、若手の場合、何をしたいか?、よりも、自分を使って何ができるようになりたいか?、を考えるべき。
そうすることで、(チームへの)貢献、使命感という、自分を突き動かしてくれる理念が浮かび上がってくるだろう。
実はこれ、ドラッカー先生の受け売りで、目の前にいくつもの選択肢を持つ若者すべてに、ためになる言葉でありましょう。
榎本、さらに村越 凱旋の仕事の中に、その典型を観ることができたのが、このゲームの最大収穫であったとも言えて、
さぁ、山田、横山らも、これに続かなきゃあな、となるわけであります。
もう11試合しか残っていない、と考えるのか、あるいは、まだ11試合チャンスがあると思うのかで、かなり違ってくる覚悟。
でも、まぁ、秋をできるだけ穏やかに楽しみたいのが、ホンネではございます。
では。