これこそ完敗で、(2020.10.16琉球戦レビュウ)

〈弱いサッカーの見本、でした。

敗けたから弱いのではなくて、なぞるような、勇気と柔軟性のないサッカーという意味で。

もっと言えば、11人で戦うことができていない、という決定的な事実のゆえに。

(以下、追加します)

相手を選ぶわけでもなく、おそらく勝ち負け(と分け)の繰り返しでいくだろう、と予想しているので、0 – 2 の敗戦自体をとやかく言っているわけではない。

不可解な負けいくさだったことが、ひどく釈然としないのです。

〈新鮮で、可能性を感じた前半〉
ゲーム開始早々は琉球が強烈に圧力をかけてきたこともあって、押し込まれる一方の展開でハラハラ。
おい、これで持つんかいな、って感じ。

ところが、15分も我慢すると、五分以上に渡りあえるようになる。
言っちゃあ悪いが、この先発メンツで、よくぞここまで挽回しつつある、と思ったほどでした。

琉球に、あれだけ執拗に最終ラインの裏へとロングボールを抛り込まれてもですよ。

大方の評価は知りませんが、榎本 樹はセンターフォワードとしてかなりの奮闘をみせていて、ヘディングの競り合いはほとんど獲っていた。
(ただ、そのボールを周辺で回収できない恨みあるものの)
ロングスロウも強みであって、実際シュートを放っている。

先発の彼らがみせた戦いこそが、やろうとしている〈育成と強化〉の実写であったと言えましょう。

〈閉塞感が 舞い降りた後半〉
さて、前半をスコアレスドローで凌げれば、後半早々からシフトアップのカードの順次投入が仕込んであったはず。
実際、長躯な(除く中美)、主戦級のカードが、5枚次々とピッチに入ってくる。

対し、琉球は、戦力増強を賭けるほどの交代をしていない、しかも控え中心で4枚を切っただけ。

にもかかわらず、山雅の攻撃が後半になって精彩と、果敢さ、さらには正確性を欠くようになるとは!
ボールを手中にできるようになったはずなのに、なんなんだ、これは?、という意味で、まっこと不可解な現象を観てしまったのが、ゲームの印象のすべて。

これだったら、交代なしで、先発の布陣そのままで押し切ってしまったほうが良くはなかったか?

強行日程の遠距離遠征を考慮して、省エネルギー運転がチーム全体に指示されていたのならば、まだ救いようがあるが、レギュラー級のメンツをあれだけ投入してみたら、むしろ攻撃が弱体化するとしたら、これ、手詰まり状態、相当な重症化ではないだろうか?

ボールを持つと迫力とスピードが減ずる理由として感じたことを、ひとつだけ挙げておきます。
みづから果敢にボールを持ち上がる、縦横に走る、そういうプレイが無さ過ぎるんですよ。
しかも、切り裂いたその後を引き継いで、さらに果敢に進もうとするプレイヤが少ない。

要は、勇気を持ってパスをもらう覚悟とポジション取りをしないから、攻撃に意外性が生じない。

その仕事はセルジ―ニョだけの専売特許、と決めているわけでもないでしょう?

足元に、ボールを平板になぞるように回したところで、相手守備に !!、といった動揺は起こせないのでは?

個人技だよりの単発の躍動では、もはやそれまで、というのが昨夜のいちばんの教訓でありましょう。

その個人の技量にしたところで、たとえば、DF浦和 延尚のサイド深奥への駆け上がりを表現できないようでは、チームとしての限界でありましょう。

では。