軽口を戒める処。

ルノワール氏が、スマフォの画像をひとつ見せてくれる。

この場所、わかります?、っといった表情だったので、

―もちろん。牛伏川のフランス式階段工ではありませんか。僕の庭みたいなもんです。

ルノワール氏ら御一行様は、陸上競技場あたりからスタートして、流路までを往復するトレーニングランをしているらしい。

狭い谷間を一気に流れ下る牛伏川の氾濫を抑えようということで、築営された階段状の水路(全長141m、19段)。
両岸の石積みが洒落ていて、ここ20年かけて、遊歩道やキャンプ場が整備された。

水路の底は石張で、普段の水流は、大人のくるぶし程度の深さ。
小さな子を心配なく遊ばせられるから、家族で憩える場所。

比較的に閑散としているから、萬年も以前から訪れていた。

この夏(おそらくは週末)、息子は家族と出かけたらしく、

―いやぁ、すぐ近くの駐車場に3、40台が停まっている混み様、とてもとてもと、嘆く。

幼い頃の、ゆったりとした階段工周辺の趣きはいづこへ、ということらしい。

お気に入りの地が有名になることの、代償ですな。

ところで、この場所については、面白いお話が残っておりまして。

古来、すぐ近くの牛伏寺で、内田地籍の人々が盆踊りを楽しむのが年中行事であった、という。

階段工は完成に、 1885(明治18)~1918(大正7)までの 30年間の工期をかけている。
この間、技師や労働者が現場に寝泊まりして、砂防工事を続けたわけだ。

で、これらの工事関係者が自然と、地元住民とともに盆踊りに参加するようになった。

或る年のこと、地元の者が、ササラ踊りの歌詞を即興でもじって、こう唄った。

―人夫殺すにゃ 刃物は要らぬ、雨の三日も降ればよい。

さて、これを聞いた労働者たちが激怒して会場は揉め、盆踊りは即中止。

以来、牛伏寺の境内では盆踊りが挙行されなくなってしまい、今日まで一世紀。

調子に乗って相手の気持ちを害するようなことを口走った日には、トンデモナイ結果となる、という見事な逸話でありますが、これチャンと記録に残っているんです(内田史誌)。

いまや識る人は、地区の古老でさえいないでしょう。

しかし、読者諸氏はこれから、階段工と聞けば、このエピソードを必ず思い浮かべるでありましょう、きっと。

では。

〈コメント〉
☞つー さん より (9/29 16:17)
刃物と言葉は使いようで切れる。
安曇野に移り住んだ20年前位、紫陽花を見に行った折りに、その水路に寄りました。寂しい場所だと思いながら、建設当時は多くの作業員で活気があったろうなと想像したものです。
今は大分、施設として整えられているようですね。久しぶりに訪れてみたいものです。
口は災いの元、私もそれが原因で他人を傷つけた事があるに違いありません。
言葉は、急斜面を一気に流れる水の様に話すのではなく、階段で抑制され穏やかに流れる水の様に話したいものです。
では、また。

☞萬年より (9/29 16:31)
立て板に水を流すように、よどみなくまくし立てる、って言い方があって、これぞ反論の余地を与えないような江戸好みだったんでしょうか?
啖呵、ってやつ。
ですが、やはり穏やかに暮らしたいものですね。

☞ルノワール氏より  (9/29 20:37)
フランス式階段工と牛伏寺
牛伏川に治水対策のダムを造るとき
沢山の人々の苦労が有ったのですね
牛伏寺で盆踊り?
あの急坂のてっぺんの寺で盆踊り
盆踊りのために急坂を自分の脚で登ったのでしょうか?
昔は自動車なんぞ無かったので普通な のかな?
私は毎週末
マラソンクラブのメンバーと松本空港から牛伏寺の往復ランニング(32キロ)しているので
情景が
浮かびます
昔の人々の生活
勉強になりました。
有難う御座いました  。