柴田新監督率いる初ゲームは、アウェイの地で追いついて、1 – 1 のドロー。
あれだけ事態が激しく動いた2日間があっても、いざゲームが来ると、手放しでワクワク感が高まる。
なんと享楽を求めるファン心理であることか、と自分に呆れながら、DAZNを操作していた。
〈ゲーム評〉
まづは、DAZNの布陣予想を裏切り、
徳島は、4 – 2 – 3 – 1、対して山雅は、3 – 4 – 3 を採用。
これには笑った。DAZNの解説、なにやってんだ。
両指揮官の、相手の意表を衝こうとする策が一致して、ミラーゲームが回避されてしまうとは。 (ただし、ゲームでは流動的に動く徳島にとっての意義は薄い)
ボランチセットをそっくり入れ替えてきたロドリゲス氏、連戦の疲弊対策、と答えていたが、山雅戦で主力を休ませたい意図が透けていた。
前回対戦の出来からすれば、山雅とやったら、勝ち点を貯金できる、と踏んだんだろう。
となれば、いっそ、〈山雅銀行〉の仮面の下で後半戦を闘うのが、相手の油断につけ込めるのではないか。
山雅銀行、なかなか良い響き。
同様に、『今の山雅に、負けるなんてあり得ない』のキャッチコピーもおおいに利用しようか。
さて、ボランチの岩尾がベンチだったぶん狡猾さを欠くけれど、徳島はやはり徳島。
GKあたりからボールを繋ぐことで相手を誘い、前に引き込んでおいて一気にワイドに縦へ展開して決めきるスタイルが強固。 (大分の廉価ヴァージョン)
対し、山雅はファーストディフェンスを、突っ込んだり緩めたりと上手くコントロールしつつ、出足と球際の鋭さで、徳島の攻撃をサイドに追いやってフタをする。
決定的なシーンはほとんどなく、ほぼ自分たち主導でゲームができていた。
徳島があれだけカードを落してくれば当然でもあるが、この程度が昇格圏チームの容貌なんだから、このリーグは似たり寄ったりな力量の背比べ。
あの失点は、CKで入ってきたボールに競らずに相手にヘディングを許したところで既に決まっていた。ゾーンディフェンスの限界ですな。
〈自問自答のいくつかを〉
ゲームを追いながら、頭の中、グルグルと弄んでいたことは、こうだ。
❶橋内、高橋 諒が怪我から復帰したことは、チームに相当な優位を与えた。
このふたりを加えていれば、前節琉球戦の惨敗スコアはほとんど考えにくい。
となると、解任のスイッチは入らなかったわけ?
❷なんせ一日一緒に練習しただけなもので ― こういうことを公けの場で飄々と語る柴田氏は好きなんだが、前節からメンバーをガラリと変えてもおらず、やってるサッカーに大きな変動はない
指揮官交代だけで、出足、球際が格段に違ってくるんだったら、それこそ、安直な気持ちの転向、というもんだろう。
だったら、監督が変わらなくても、やってくれよ、息吹。
ためらいも消えて、昨夜が見違えるほどだったから、敢えて、言うけれど。
❸徳島の誘いに乗らず、しかも効果的に追い込みボール奪取を図る、その戦術がそこそこハマったくらいで、山雅らしさが戻った?
この〈らしさ〉、多分に印象論であって、かりに強度(インテンシティ)の高いことを指すにしても、すべてを、意思と決意でくくってしまうのはどうか?
らしさ、であるならば、本来監督が誰であっても表現されるのが普通でしょう。
でなければ、そのらしさこそが、つけ付け焼刃のDNAだった、ってこと。
次節、金沢戦の結果次第で、手の平返しの批判をするなよ、ってことです。
❹……、2015年トップリーグ初昇格をした年初、目標は、ACL出場(リーグ4位以内)と公言した柴田氏。
こういう個性はなかなか面白く、指揮内容も愉しみになるが、「責任を感じている」(公式リリース)内容は、つなぎ政権をやりくりすることではなくて、こういうカード(プレイヤー)を揃えたうえで、監督に託したことであるはず。
そこらへんのプレイヤーの出し入れは、どう総括するんだ?
❺結局、長期を視野に入れた指揮官の登場、という第二幕を待つのか……。
ルビコンを渡る、というのはけっこう時間を要するわけで、リーグ後半はまた積み上げ作業で手一杯かいな。
ま、楽しみに見守りますがね。
その際、育成と強化、という訳のわからんミッションはもう言わぬほうが良い。
山本 龍平、大野 佑哉らの成長をみていると、軽々に使ってはいけない言葉だと強く感じます。
つまり、育成と強化といった二極の図式で考えることが無意味。
それは、単純に年齢でプレイヤーを区別することの裏返しでもあって、若返り、なんてことも軽々しく口に出してはいけない。
育成していない強化、なんてのはチームづくりとしてあり得ない、ってことがクラブトップの頭に叩き込まれないと、この先、カード(プレイヤー)を獲っては捨ての繰り返しになりますよ。
年齢経験、レンタル生え抜きを問わず、すべては競争による定位置奪取、これを全うすべきではありませんかね。
では。