昔はすべて良かったのか? (リーグ折り返し直前)

残り2節をこなすと、リーグ戦も折り返しだ。

ようやく入場制限が緩まって、観客10,000人上限でのホーム連戦が待つ。
シーズンパスが、これから使用できるようになる。

ということは、パスホルダーは10,000人を大きく割り込んだ、ということ?

ひとつの見もの、ではあります。

戦績次第で入場が増減するという原理が、アルウィンでも立派に通用してしまい、山雅ファンサポーターもそれなりに月並みなのか、どうか?
まぁ、答えは既に、ここ数試合でほぼ出てしまった、かも知れない。

さて、顕在化したCOVID-19による影響の最大のものは、シーズン中のチーム構築と熟成にかなりの困難あり、これだろう。

ベンチマークの設定と修正はともかく、それを磨き上げる場がほとんど公式戦のみ、というのはなんとも辛い。
実戦的なテストマッチが組めず、内輪の紅白戦でお茶を濁す、なんて世界なのだ現場は。

となると、前シーズンからの継続性が、戦績の決定的な要素であると、今更ながら思い知る。

今季ディビジョン2の監督就任年数を並べてみると……、

4年 ➩ 2(徳島、金沢)チーム
3年 ➩ 2(愛媛、山口)
2年 ➩ 9
1年 ➩ 9                   ……、という内訳。
(註:2年には昨季途中からの就任を含む。また、京都はコーチよりの昇格なので実質2年とも)

これを、9/13 22:22現在の順位表に照らすと……、

❶監督1年目のチームは、最高で5位(京都)。
以下7、8、10、14、15、16、18(山雅)、21(群馬)位。
従来のプレイオフ圏内には京都のみ。多くは中位から下位に沈む。

❷また、前年と異なるリーグで戦うチームの順位は、
1位(北九州)、6位(磐田)、18位(山雅)、21位(群馬)。

指導ビジョンと環境の点で変化の振り幅が大きかったチームが、やはり苦戦している、と言えそうだ。

変化の中で、比較的に善戦しているのは、京都、福岡、町田、といったところか。

ここで、上記❶と❷を両方満たすのが、山雅とクサツ。
画一なスタートラインの、かなり後ろからスタートしたのがこのふたつ、というのが、どうも実際だった。

(監督年数が長いけれど下位のチーム。こちらは、もっと状況が厳しい)

山雅してみれば、歓迎できないこの順当を、これからどれだけ挽回できるか?

自他共に使うところの〈昨季J1で戦った〉という枕詞を、巧く、そして偽装的に使い分けながらやっていくのが、深まる秋の、山雅なのだ。

旗を巻くには、まだまだ早い。

ここで、ひとつだけ。
ファンサポーターの他愛のない要求は自然なものと認めた上で、それでも、スタジアムと街の雰囲気をすくなからず貶める論調にだけは注意を喚起しておこう。

手早く言うと、堅守速攻とか、高インテンシティ(強度)というチームスタイル※を、ここへ来てどう考えるのか?、ということ。
(※トレンドなスタイルという視点とは別にして)

J2のチーム数拡張の最終番手で滑り込んで、最後尾から追い抜きをかけるには、昨年まで眼にしたそういった戦術が、山雅にとっては必然だった。
資金的にも技量的にも。

そのスタイルが、駆け出しのファンサポーターの心情に訴える力があったのも事実。
倒れ込むくらいに走り回れば、たしかに、人のココロは揺さぶられます。

ただ、どこで勘違いが生じたのか、劇場の幕が開かないと山雅でない、みたいな誤解がいつしか醸された。

ただ、この期に及んで、かつての ~らしさをそのまま信奉するのは、いかがなものか?

指揮官が変わる、というのはスクラップ&ビルド、をおこなうこと。
スタイル変容を、彼が公言するしないはともかく、その転換自体を、ファンサポーターを含めた外部がとやかく言うことではない。

真剣勝負の世界ゆえに、取り組み内容は、もちろん戦績から評価される。

けれど、現在の山雅丸が、タイタニックのように浸水の瀬戸際にあるとも思われない。(もちろん、浮沈という保証もないが)

したがって(推定される)ベンチマークを基準にして、現状の良否、それとの乖離について議論できるファンサポーターでいたいものだ。

現在不満な内容は、過去も克服できなかったことがずいぶん多い。
でも、そのすべてが今季になって発生したような論調さえあるのには、いままで山雅の何を観て来たんだろう?、と驚くばかり。

得点力不足、勝ち切れない、土壇場での被弾によるドローなど、挙げたらキリもない。

いっそのこと、今年の山雅は弱い、で十分。

でも、弱い、の評価にしても、彼我の総体的な部分かも知れない。

確かなのは、J2の水がもはや2~3年前ほどには甘くないこと。

せいぜい、昔はすべて良かった、といった色眼鏡を一度点検してみたらどうか?

考え方まで老け込んでしまっては、救われないぞ。

では。