倍速の瞬殺,に立ち向かえ (栃木戦プレビュウ)

順位はともかく、甲府とは対戦成績でトントン、甲府が3バックを採用、ということもあって、このプレビュウは、第15節 栃木 vs 甲府 (8/30、1 – 0 で栃木が勝利)を下敷きに書いています。

〈栃木が 一気の瞬殺サッカーで来る理由〉
❶全員がハードワークしてゴールに向かうサッカーが信条であること。

リーグ最少失点は、単に田代 雅也キャプテンを中心とした最終ライン(4バック)だけの勲章ではなく、前線のファーストディフェンスから手を抜かないことの賜物なのだ。

❷(おそらく)昨季20位で土壇場ギリギリ残留したという危機感、攻撃力不足と個のクオリティなどからして、チンタラやって胸を合わせたら勝負できない、という田坂 和昭式の計算が在るはず。
なにせ、得点のほうはリーグで下から2番目。(ただし、攻撃回数では上位)
相手に合わせることなく、スキを衝いて攻め切るに限る、という判断だろう。
攻撃の様相はカウンターだが、受けて立ったところからでなく、圧迫し続けておいてボール奪取と反転、という感じ。

❸山雅ディフェンス陣の主力が、近年の栃木ディフェンスを熟知していること。

服部 康平は、2018年にほぼDFとして、38ゲームに出場。
2019年は、森下 怜哉が27ゲーム、乾 大知が19ゲームに先発だった。

手の内を知られていればこそ、考える余裕など与えず、むしろ処理しにくいようなボールを入れて、守備網に穴を開けにかかるのではないか。

……、こう書いてくると、田坂氏がかつてコーチであった(2016年)、どこぞのチームを描写している錯覚に陥るんです。

〈方向性を信じ、さらなる深化をめざせ〉
ようやくリーグ前半終了間際になって、まだフルスピードとは言えないけれど、山雅式が整って来た感あり。
前節山口戦での仕込みを無にすることなく、山口と同様、一途に向かってくる栃木をどうやって攻略するか?

❶ゲーム開始から、でき得る限り栃木の勢いに押されない工夫が要る。
イーヴンで蹴り込まれるボールのはね返りを手中にするには、ディフェンスラインとその前の2列目(ボランチ)間のスペースをコンパクトに締めること。
甲府は、5 – 2 – 3 の、2と3の間が間延びて、そのスペースを良いように栃木に使われていた。

相手を前に向かせない、となれば、当方も同様にロングボールを使ってもかまやしない。
ハッキリとした狙いで中途半端なボールを入れ、栃木DFを背走させよう。
バタバタと落ち着かない、忙しいサッカーにも手を染める勇気を持って、そのためのメンツを先発として配置するのが良い。

❷攻撃を厚くするためには、中盤でボールを動かながら人数を増し揃えていくこと。
だからこそ、それに挿し込むシンプルな攻撃も効いてくる。― これぞ、山雅式攻撃の眼目。
しかも、栃木の失点をみると、ショートパスからが、全体の40%。
ゆえに、長短のパスを駆使した攻撃がますます有効なのです。


それには、セルジ―ニョ、杉本、久保田、鈴木らをどういうタイミングと組み合わせで投入するのか?、ここが采配の妙でありましょう。

❸フォワードへの割り当てを綿密に。
それぞれの強みの発揮を含んだ仕事をハッキリさせ、ピッチで各自に与える時間的なプランを伝えるくらいに徹底しても良いのでは?

現在、チームトップスコアラーは塚川 孝輝(5点)。
彼の攻撃的なプレイスタイルの結果、とも言えるけれど、今節こそは、フォワード陣が、スコアを刻むことを望む。

で、ボランチは、アウトサイドハーフと連携して、栃木サイドバック(溝渕、瀬川)を封ずることと、セカンドボールの回収に、まづは、注力したい。

では。