手段を選ばないサッカーと (サンガ戦プレビュウ)


16日間で5ゲームを消化してきた夏の連戦も、今節で一区切り。

気がつくと、リーグ戦も 3分の1 を消化する。
残りは、 3分の2 なのか……。

サンガスタジアムby京セラ への遠征は、今季いちばんの楽しみだったが、残念。
海老茶色の阪急電車も懐かしい。

〈サンガは手段を選ばない〉
さて、前節の対新潟戦をすこし観た。
そのサッカーは、ザックリいうと、
目的のためには手段を選ばないサッカー。(もちろん、良い意味で)

3 – 3 – 2 – 2 のシステムを採用。

守備の時は、5 – 4 – 1を形成し、左右サイドバックが猛然と出てきては、ボール奪取の起点を作ろうと連動する。

テクニカルかつ俊敏にパスをまわしながら、最終ラインやボランチから果敢な縦パスを通して攻撃を発動。

かといってボール支配にこだわるでなし。

前線にボールがはいると即、前を向いてゴールに向かい、どこからでもシュートを放つ。
ゲーム当りのドリブル回数は、リーグ 2位だ。

チームトップスコアラーのピーター ウタカはここまで 10得点、これは山雅の総得点と等しい。

先手先手の局面の中プレイするから、ファールが少ない。
(反則ポイントの少なさは、リーグ5位)
……、といった容貌。

つまり、手段を選ばない、の真相は、
チームとしての決め事はあるんだろうけれど、それを感じさせないほどにどこからでも、どこを使ってでも、場面場面の最適な手段を瞬時に採用して、攻め上がる、というスタイルのこと。

みずからのサッカーを、どうのこうのと定義せず、ボール長短、パス長短を窮屈に規定することもないがごとくに、ゴールに向かう。

なんと新鮮で、自在なサッカーではないか。

これを、安藤 淳のキャプテンシイ下でやっていた。


〈総力戦ができるサンガ〉

さらに、新潟戦は、前節から先発を9人変えて臨み、アルビレックスを翻弄して自分のサッカーをさせなかった。(結果は、先制したものの、1 – 1のドロー)

誰が出て来てもおんなじサッカーをやる見本で、これには驚嘆。
チームとしての意思統一がゆるぎないあかし。

〈あれもこれもでは 墓穴を掘るぞ〉
毎度のことになるが、相手の出方にあまりに対策的、かつ、ナーヴァスになったってしようがない。

我が強みの発揮に集中すべきでありましょう。

今や、山雅の強みとは、相手の力を削ぐ、相手の弱みを最大化することではなくて、いま在るタレントと連携を最大限に表現して攻撃を仕上げること、に変転しているのでは?

具体的には、京都3バックの両端のスペースに、こちらのサイドバックが何度侵入して、どれだけのクロスを浴びせられるのか。
あとは、中盤の、ボランチのところでボールの回収と奪取で先手を取れるのか。

―これくらいを徹底して、前を向いてボールをさばく時間を長くすること。

消極的なプレイはとにかく捨てて、果敢に挑む道を選ぼう。

上手くすれば、勝利の女神の前髪くらいは、つかめるかも知れない。

では。