ルノワール氏に、
―『と・も・こ』もいいけど、『シンシア』などいかが?、とけしかけたら、
―わぁ、泣けてくる。というご返事。
で、今回は、そんなルノ氏に背いて、違うジャンルの話。
〈演歌〉という言葉、実体も突き詰めないで何気に使うことをお赦しいただくとして、萬年式エポックメイキングであった楽曲は、過去に三つ。
❶『函館の女』(北島 三郎 1965年)
伸びやかに上がり切る高音、その歌唱法はまるでクラシックを思わせるが、こういうのを鳥肌が立つ、という。
❷『襟裳岬』(森 進一 1974年)
この曲に森 進一が挑戦したこと、それをモノにしたことに価値がある。
❸『北の宿から』(都 はるみ 1975年)
歌詞が画期的。それをこの歌手が取り上げたのが、さらに革新的。
都 はるみにとっては当時、歌手生命を賭けるくらいの冒険だった、と思う。
いまでは伝説的地位を得ているが、いづれもチャレンジしていた、あの当時。
そして、チャレンジはすべて、北方の地が題材だ……。
では。
〈コメント〉
☞つーさん より (7/31 19:54)
素晴らしきかな昭和。
私鉄の駅の裏側、やや古びた居酒屋、スナックが軒を並べる一画が
そんな店には時おり、着物姿の若い女性がやって来る。持参の紙袋
その女性はやや恥じらいながら、だが歌い出すと肝がすわるのか、
お約束みたいなものだ。だが、そのカセットテープを改めて聞くこ
多分、あの女性歌手が陽の目を見る事はなかっただろう。
「浮き世舞台の花道は表もあれば裏もある…あぁしみるねえー」(
また、あの雰囲気に浸ってみたいものだ。
では、また。
☞ルノワール氏より (7/31 20:52)
演歌がチャレンジしていた時代
吉田拓郎が森進一に歌わせて日本レコード大賞を受賞した
襟裳岬
だが拓郎本人の襟裳岬も素晴らしい
シンシア
これも拓郎とかまやつの曲
♪君の部屋のカーテンやカーペットは色褪せてはいないかい♪
45年前を蘇えさせる詩に感動を覚えます
これらを考えると演歌もフォークは歌い方が違うだけで詩が重要と
私の独り言
太田裕美の
木綿のハンカチーフ
の逆バージョン
↓
赤 いハイヒール
が好きです
夢求め東京に就職したが
東京に馴染めず
挫折した彼女を
田舎の彼氏が
彼女を東京に迎えに行く
40年前の歌には
起承転結が
有りました