一点の曇りもなき (サンガFC戦プレビュウ)


京都と戦ったのは、約5箇月前(3/7) の、第2節。

たしか、じりじりと痺れるような内容の、スコアレスドローだった、のは憶えているが……、はて、サンガって、どんなサッカーだったっけ?

そこからいろいろと変化変転があった僕らにとって、なかば記憶のかなたに茫洋としてしまっているのではないか?、実際のところ。

それではいかんと、前節の、ホーム町田戦(2 – 1で勝利) をDAZNで観たのであります。

〈遊びも、余分もないサンガ〉
結論から言うと、ゲーム冒頭のたった5分間もすると、京都のやってるサッカーは、歴然と理解される。

そこには、様子見もなく、秘密や秘策など微塵もなく、直截で、あからさま。

ただただ剛直に、ひたすら相手ゴールに迫るサッカー。

現監督、ベルマーレでもそういうサッカーを志向していたような。

初期布陣4 – 3 – 3 が、2 – 5 – 3に変容すると、攻撃圧を強めて侵攻する。

センターバックの#23ヨルデバイス、または、両サイドプレイヤー、いづれの起点からも、鋭いボールが切り裂くようにして、ペナルティエリアあたりに走り込んできた#9ピーター ウタカに入ってくる、という方程式。

脅威なのは、飛び道具(=ロングボールやクロス) ばかりではない。

サイドバックの、#2飯田や、#17萩原が、勇猛果敢なドリブルで地上戦を仕掛けると、ボールをペナルティエリアに持ち込んでくるのだ。

ボールが一旦ウタカに収まってしまえば、今季、ここまで12得点7アシストの個人技が存分に発揮され、シュートまで持ち込んでしまう、という寸法。

町田戦の、2得点。
これは、ウタカとイスマイラの両FWによるもの。
それがキックであっても、ヘディングであっても、最前線のプレイヤーが仕事をキチンとする図式は、やはり、サッカーの王道だろう。

24ゲームを、ぶれずに戦い続けた結果の、リーグトップ。

― 恐れ入りました、と素直にその強さを認めるしかありませんわ。

〈ディフェンス網の真価と、よってたかる攻撃の深化〉
でも、当方にしたって、それに平伏するわけにもいかぬ。

❶守 備
飛び道具、地上戦のどちらにしたところで、最終的には、ウタカやイスマイルと身体を張った勝負になることは必定。

星キョーワァンは、ウタカとの真っ向勝負を制することに専心だ。

ただし、できるならば、最終局面となる前に、バイス、あるいは、サイドプレイヤーからのボール供給を絶ちたい。

前線とボランチによる京都センターバックの追い込み、それと、両サイドバックが京都のサイドバックを自由にさせない、これがポイントか。

❷攻 撃
京都はセンターバックの二人が最基底に居残るような格好になる。

ゆえに、この両脇のスペースを速く侵すような反転攻撃が必要。

ロングボールであっても、ショートカウンターであっても、秋田戦で魅せたように、サイドから逆サイドへとボールを動かし続け、そして、シュートで仕上げる、がいったい何回できるか、が鍵。

その中で、守備にかなり疲弊するとは思うけれど、センターバックが相手陣内の深いところまでボールを持って駆け上がるぐらいをしないと、京都の中盤にはなかなか穴は開かない、と思います。

攻撃は、寄って集ってコレクティブに、これがひとつ。

ふたつめは、セットプレイを狡猾に緻密に。

……、こんなことを手を抜かずにやり通せば、果報がこちらに転がり込んで来る。

そう思って、悲観的に準備して、楽観的に戦うしかありません。

とにかく、首位のチームとやるのですから。

では。